本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。
ハロウィンも日本の「伝統」となりつつある?

(文:西野 智紀)

 平成の終わりが近づいている。といっても、元号が変わるだけで、生活にドラスティックな変化が訪れるわけではない。が、それでも、平成の世、もっと言えば日本がたどってきた道のりに思いを馳せてしまう人は多いのではないか。受け継がれてきた行事や慣習も一つの節目だ。どんな時代が来ようと大切に守っていかねばならない、でも中にはなんかモヤモヤするものもある――もしかしたら、今こそがそうした「日本の伝統」をちょっと離れて考えてみるのに最適な時かもしれない。

 本書『「日本の伝統」という幻想』は、昨年11月末に上梓された『「日本の伝統」の正体』に続く第二弾である。『「日本の伝統」の正体』は、日本にある伝統と呼ばれるものの多くが実は明治時代以降の発明であることを調べ分類した一冊で、発売後反響を呼んだ(詳しくは筆者のレビュー著者インタビューをお読みいただきたい)。伝統という言葉の持つ魔力を読み解かんとしたこの前作を踏まえ、本書は今年2018年に話題となった事例を盛り込みさらに掘り下げて分析した内容となっている。

「伝統」はビジネスチャンスの宝庫

 まず、人は伝統に弱いという事実を踏まえつつ、その大前提として、著者はこう述べる。

“伝統は、人が生きやすくするために作った決めごとの集積です。もともと「こうやったほうがうまくいく」「こうやったほうが楽しい」で始まったのですから、そもそも受け入れる側に処世術や生活の知恵的なメリットがある。が、ここで言うメリットはそういうものではありません。もっと生々しく露骨なものです。”

 そこで考えられる発信者側のメリットは二種類ある。一つは「伝統ビジネス」。立派な志や意気込みをもって始まった行事でも、儲からなければ維持していくのは難しい。初詣、恵方巻、成人式などが成功例で、日本古来からではないがバレンタインデーやクリスマスももはや年中行事と言えるし、昨今の大騒ぎぶりからしてハロウィンもそうなりつつある。日本人は伝統好きで保守的であると同時に新しいもの好きでミーハーの傾向があるのだ。