やはりテレビは滅びてしまうのだろうか
テレビ業界の今後を見据える新刊3冊
2018.6.16(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

なぜ日本では戦後に平穏な占領政策が取られたのか
とともに、文芸書の文庫と単行本の発売方式を改めて問う
長江 貴士(さわや書店)

溺れず、病気にならず、優雅に酒を飲むには
「一週間で八日飲む男」が薦めるアルコールにまつわる3冊
栗澤 順一(さわや書店)

発達障害、サイコパスとのつきあい方を学ぶ
まずは相手の精神構造を理解するところから始めよう
松本 大介(さわや書店)

噴出する情報隠蔽の背景に迫る『公文書問題』
ドキュメンタリー『告白』とあわせ、読み継がれるべき書籍
栗澤 順一(さわや書店)

面倒くさい「肩書き」を脱ぎ捨て、冒険を始めよう
世の中から貼られるレッテルに疑問を投げかける2冊の本
松本 大介(さわや書店)
本日の新着
読書ガイド バックナンバー

【書評】『廻り道の進化』〜進化が明らかにした創造性の科学、廻り道が進歩を促す〜
仲野 徹 <Hon Zuki !>

ヒトラーが開戦を決めた瞬間、ドイツの知将は何を考え、どのように動いていたのか
大木 毅

「人格高潔な名将」か「責任逃れの戦争犯罪人」か——戦後、評価の揺れた“伝説の知将”の本当の価値
大木 毅

【書評】『Moral Ambition』〜社会課題には「道徳的野心」を持って結果を出せ〜
篠田 真貴子 <Hon Zuki !>

【書評】『西洋の敗北』〜西洋リベラリズムはなぜ敗れるのか?日本は敗北する西洋の一員なのか?〜
堀内 勉 <Hon Zuki !>

農業はもう一度「基幹産業」になるべきだ 食物、医療、教育は絶対にアウトソースしてはいけない
内田 樹