子育てをしていると、その時その時でさまざまな新しい悩みにぶち当たります。
おなかに子どもがいる時は出産がゴールのような気持ちでいましたが、出産したらそこからが始まり。数々の予防接種や、保育園問題などを通り過ぎて、幼児期が終わり、「児童」と呼ばれる頃になると、「小1の壁」と言われる壁も感じるようになりました。また、学童保育入所問題をはじめ、「小4の壁」「思春期の壁」なども存在すると聞きます。
近頃では、覚える勉強を経てきた子が「自ら進んで考える」ことができずに、進学や就職が難しくなる「社会人デビュー期における不安」が増えているといいます。そして、誕生期、教育期には、行政で様々な支援がありますが、進学か就職かといった「社会人デビュー期」に関しては、なかなか行政からの支援は行き届いていないのが現状なのです。
約150名の会場は満席に
2016年6月9日、東京都教育委員会が主催する「平成28年度 社会教育指導者研修/家庭教育支援施策研修」が中野サンプラザ(東京都中野区)で行われました。テーマは「子供の将来の自立の不安やひきこもりと、思春期の親子の関係・つきあい方」について。
対象者は、教育委員会、社会教育関係施設、子ども家庭支援センター、児童館などを含めた、行政職員の方々、幼稚園・保育所の方々、そして、地域で子育て支援や家庭教育の支援にかかわる、PTA役員や民生委員、子育て支援NPO法人の方々でした。
私は小学校PTA役員としてこの講座を知り、参加してきました。そこには約150名の会場が満席になるほどの申し込みで、当日も質疑応答をはじめ、多くの盛り上がりを見せており、関心の高さにびっくりしました。
この講座は、教育に深く関わる人たちに向けた専門的な「研修」ではありますが、世の中の親御さんにとっても非常に参考になる内容だと思いますので、その概要をお伝えしたいと思います。