フィリップ・コトラーと言えば企業のマーケティング担当者にとっては神様のような存在と言われている。ノースウェスタン大学ケロッグスクール教授の彼は2010年にマーケティング理論の新しい概念「マーケティング3.0」を打ち出している。

インドネシアが主導するマーケティング3.0の世界

今週のランキング
順位 タイトル
1 福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者
2 領土問題に疲れてきた中国国民
3 中国一等書記官スパイ疑惑は事後処理が一大事
4 韓国の捏造「反日プロパガンダ」を許すな
5 EUの未来:運命の選択
6 「2島返還」に応じるなと日本を恫喝した人物
7 「数%しか有効性のない医療はもうやめます」
8 チンギスハン崇拝は日本が作った?
9 合併や分社化で弱体化した半導体メーカー、組織をいじるとロクなことはない
10 大飯原発再稼働、安全も経済も考えない日本政府
11 パニックが至極合理的になったユーロ危機
12 今や橋下市長を敵に回したくないマスコミ
13 日本の入れ墨事情:大阪の将軍
14 米国の戦略変更、日本に大きなチャンス到来
15 スリム化図る日本の電機大手に落とし穴
16 衰退よサヨナラ! 再び世界を股にかける日本
17 なぜか「侵略的、非行集団」のレッテル、真の役割を知って日本にも「海兵隊」を
18 結婚を成功させる唯一の方法、「ありがとう」
19 天然ガス:世紀のシェールガスブーム
20 スペイン危機、正念場迎えたラホイ首相

 面白いのは、その著書『maketing 3.0:From Products to Customers to the Human Spirit 』が、インドネシア人の学者と共著であることではないだろうか。

 インドネシアはまだ国民1人当たりのGDPが3000ドルをようやく上回った段階(2011年のデータで3508ドル)だ。

 3000ドルというのは、それを超えるとモータリゼーションが本格化して高度成長が始まるという意味で、マジックナンバーと呼ばれている。

 そんなまだ発展途上にある国の学者と世界的権威である米国のコトラーが新しい概念を表す。実はそこに世界の大きな変化を見て取れる。

 つまり、成熟した米国だけからは新しい発想が生まれにくくなっている。

 そして、インターネットという大変優れたマーケティングツールが整った段階で、いよいよマジックナンバーを迎えようとしているインドネシアにこそダイナミックな発想の転換が必要になっているということだ。

 実際に、インドネシアの首都ジャカルタで会った共著者のヘルマワン・カタジャヤさんは次のように強調する。

 「インドネシアの消費経済はこれから本番を迎えます。ここでは、これまで東南アジアの成長を引っ張ってきたシンガポールやマレーシア、あるいはタイなどとは少し違った現象が起きています」

 「従来、つまりマーケティング1.0の製品中心の時代、2.0の顧客中心の時代とは明らかに違ってきているのです」