「空堀の聖地」小机城、交通の便もよく駅近、オールシーズン楽しめる土の城が抱える問題点とは
小机城の巨大な空堀 撮影/西股 総生(以下同)
(画像1/9)
東から見た小机城。城地は、かつては水田や湿地の中に半島のように突き出した丘だった
(画像2/9)
登り口には案内板とトイレがある。画面奥の竹林の中が城跡だ
(画像3/9)
西ノ曲輪(本丸)の空堀。画面左手が西ノ曲輪の土塁
(画像4/9)
城内に立つ説明板には城の歴史と概略が書いてあるのだが……
(画像5/9)
西ノ曲輪の内部。ここに北条氏堯・氏光らの御殿が建っていたのだろうか
(画像6/9)
三本の空堀が合流するあたりは迫力満点だ!
(画像7/9)
西ノ曲輪に東から入る土橋。歩いてみたくなりますよね
(画像8/9)
(画像9/9)
「空堀の聖地」小机城、交通の便もよく駅近、オールシーズン楽しめる土の城が抱える問題点とは
この写真の記事を読む

連載の次の記事

波多野一族の本拠地とされる波多野城、城らしい痕跡は確認できない「幻の城」が根付いた理由

東京近郊の「問題な城跡」を歩く
1〜 3 4 5 最新
関連記事
『鎌倉殿の13人』中世軍事考証担当が考える、大河ドラマの物語性とその役割 後鳥羽上皇が見誤った「尼将軍」北条政子のカリスマ性はどうして生まれたのか 北条義時が政治的実権を握っていた鎌倉、なぜ「鎌倉殿」は必要とされたのか? 「出向社員」源仲章が示した、鎌倉幕府の武士の成長と京下りの文官の変容 実はデキる人だった!?実朝の教育係・源仲章の人物像と暗殺の謎 右大臣に任じられた源実朝に見る、朝廷と幕府、天皇と鎌倉殿の複雑な関係

本日の新着

一覧
個性的な櫓が木造復元された津山城の最大の魅力とは?堅固な石垣、城全体が巨大な迷路と化した鳥肌ものの縄張
織田信長の小姓だった森蘭丸の弟・森忠政、築城に足かけ12年を要した頑強な城
西股 総生
「独立不羈の表現者」は絶滅してしまうのか、「監督」を超えた映画人・篠田正浩氏を悼む
伊東 乾
今はなき「九龍城砦」のリアル、アヘン窟と化した“闇”と、独自の秩序を持った“光”、そして終焉へ
今、注目される「九龍城砦」の歴史(4)
みかめ ゆきよみ
【Podcast】消えゆく「役職定年」、年齢による強制的な降格と減給の仕組みとはなんだったのか
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。