人類冬眠計画に挑む!難病治療、老化抑制、記憶リセット…クマでお馴染み「冬眠」をヒトに応用すると未来はどうなる

「Scienc-ome」が照らす未来(6)人工冬眠の研究、理化学研究所・砂川玄志郎氏
2024.6.23(日) 竹林 篤実 follow フォロー help フォロー中
医療生物学健康
シェア9
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
人類は「冬眠」を手に入れられるか=イメージ(写真:DM7/Shutterstock)
砂川 玄志郎(すながわ・げんしろう) 国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター 冬眠生物学研究チーム チームリーダー/小児科医 1976年福岡県生まれ。京都大学医学部卒業後、大阪赤十字病院で小児科医として勤務した後、国立成育医療研究センターにて勤務。その後、京都大学大学院医学研究科にて博士(医学)取得。2015年から理化学研究所 多細胞システム形成研究センター(当時)網膜再生医療研究開発プロジェクトでマウスを用いた冬眠研究を開始。現在も国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センターで人工冬眠の研究を続けている。
拡大画像表示
冬眠に備えて穴を掘るヒグマ(写真:MEDIAIMAG/Shutterstock)
冬眠様状態のマウス(右)は覚醒しているマウスよりも体温が低い(写真:砂川氏提供)
拡大画像表示
冬眠は脳がコントロールしている?(写真:Thomas Design/Shutterstock)
図:冬眠様状態の誘導による心臓血管手術時の腎臓保護効果(砂川氏提供)
拡大画像表示

ビジネスの写真

欧州「FacebookとInstagramは違反」、二択を問題視
新規事業の成功率「千三つ」をいかに高めるか、王子HDの研究開発リーダーが考えるイノベーション成否の肝
日本の自動車産業にとって大きな脅威に?ドイツで立ち上がった「カテナ-X」の革新性とは
中堅社員の心に火をつけた、楽天球団・若手社員の「斬新な集客アイデア」とは?
ANAの経理部門の成功事例に学ぶ、業務効率化・人材不足解消・コスト削減の実現のために本当に必要だったもの
ヤマハ発動機が実践する、絶対外せない7つの顧客接点を最大限生かし、顧客とつながり続けるための秘策

本日の新着

一覧
気候変動の経済損害を誰が負担すべきか?ドイツで多発する激甚水害で高まる議論
新潮社フォーサイト
ロシア最新鋭の防空ミサイルS-500はもはや袋の鼠、ほぼ特定された配備情報
ロシアの空中・地上レーダーを次々破壊、その裏に電子情報戦あり
西村 金一
予測が難しい「線状降水帯」の的中割合は?地球温暖化でますます甚大化する豪雨被害にどう備えればいいのか
篠原 拓也
がん細胞だけを狙い撃つ「第5のがん治療法」BNCT、治療効果は高いが普及のテンポが遅い理由
坂元 希美
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。