スタンフォード大の難病解析プロジェクトで活躍、ソニー「プレステ」がギネス記録の偉業に貢献できた理由

歴代プレステ事業CTOが語る、「つくる人」が集まる組織の秘訣(後編)
2024.6.19(水) 三上 佳大 follow フォロー help フォロー中
経営組織IT・デジタル製造業
シェア146
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
元プレイステーション事業CTO/EVP 茶谷公之氏(撮影:木賣美紀)
茶谷 公之/元プレイステーション事業CTO・EVP

大学院修了後、ソニーの開発研究所に入社し、手書き文字認識の開発を行った後、米国大学にてユーザーインタフェースとコンピューターグラフィックスを学び帰国。発売後3年で営業利益1000億円超、7年で売り上げ1兆円超となった初代プレイステーションの立ち上げメンバーとして参画。同事業のCTO/EVPとして、歴代のプレイステーションの構想・開発・立ち上げ・事業運営に携わる。その後、ソニー本社技術戦略部門長、楽天にてAI担当の執行役員、会計BIG4ファームの一つであるKPMGのデジタル開発会社CEOなどを歴任。ずっと「ものづくり」「プラットフォームづくり」に携わり続けている。また、書道師範やワインエキスパートなど、多方面に造詣が深い。
茶谷公之『創造する人の時代』(日経BP)

ビジネスの写真

どうしてあの人の陰口を始めると止まらなくなるのか、職場に必ずいる「腐ったミカン」への対処法
日本の経営者の能力は世界最低、AI時代にリスキリングが不可欠
「みどりの窓口削減」凍結は一時的?背景にJR東日本が本格化する“脱鉄道依存”
パワハラやシゴキを受けた人はなぜ同僚や後輩に同じことをしてしまうのか?
なぜ経営者は「哲学」を学ぶべきなのか、イノベーションが生まれない日本企業に欠けている思考法
ミセスのMV公開停止が浮き彫りにした、コンテンツのグローバル化に抜け落ちている視点

本日の新着

一覧
どうしてあの人の陰口を始めると止まらなくなるのか、職場に必ずいる「腐ったミカン」への対処法
【著者に聞く】『職場を腐らせる人たち』の片田珠美(精神科医)が語る(後編)、人間の悲しい本性
長野 光
日本の経営者の能力は世界最低、AI時代にリスキリングが不可欠
日本の従業員の能力は世界4位、AI活用で能力をさらに伸ばそう
木寺 祥友
【犠牲者30名】38年前に東京湾で起きた潜水艦と釣り船の衝突事故、海自トップが発したあまりに冷酷な言葉
橋本 昇
「みどりの窓口削減」凍結は一時的?背景にJR東日本が本格化する“脱鉄道依存”
小川 裕夫
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。