気になる噂の中身、「引退」を迫ったのは?
こうした噂が流れたのちに、元中国の実業家で、今は在米華人チャイナウォッチャーとして人気の蔡慎坤が、「四中全会の日程が8月27日から30日に決定した」という情報をセルフメディアで流していた。彼によれば、長老たちが習近平に引退を迫り、その後継人事案として、副首相の丁薛祥を総書記に、上海市書記の陳寧吉を首相に、首相の李強を全人代常務委員長にするリストが流れている、という。
蔡慎坤は習近平に引退を迫った長老集団の筆頭が胡錦涛であることは否定。胡錦涛の健康状態は、習近平と直接対峙して交渉できるほど芳しくなく、言葉もすでに不明瞭な状態だから、という。だが、曽慶紅や王岐山、温家宝らが習近平引退を求めたという。

続いて、蘇小和や姜維平らが、やはりそれぞれのセルフメディアで、すでに引退している共青団派の元政治局常務委員の汪洋を総書記兼軍事委員会主席に、首相を胡春華・元副首相を指名するように、胡錦涛と張又侠が習近平に迫ったというネタを投下していた。
蘇小和によれば、習近平は5月の政治局拡大会議で長老たちに引退を迫られて、体面を保ったまま引退できるならば受け入れると応じたという。それで、7月に全党員による投票を行って習近平の総書記としての功績、党内民主に対する取り組みを評価、称賛する決議を行い、それを花道に自ら引退を発表するというプランを提案。同時に、後継人事として、鄧小平の改革開放路線を継承する汪洋を総書記、軍事委員会主席に、胡春華を首相に指名することを条件とした、という。
そして、今年9月3日に行われる抗日戦争世界反ファシズム戦争勝利80周年記念の軍事パレードは汪洋が軍事委員会主席として采配するという「噂」もあることを指摘していた。
ほかの人気チャイナウォッチャーたちも、それぞれにこの類の噂を取り上げていた。
果たして、こうした噂にどこまで信ぴょう性があるのか。私個人の見解をいえば、97%ぐらいがウソであろう、と思う。