アジア安全保障会議で演説するヘグセス米国防長官(写真:AP/アフロ)

 (福島 香織:ジャーナリスト)

 5月31日から6月1日にかけてシンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ対話、5月31日~6月1日)の焦点は、国防相が欠席した中国についてだった。

 中でもヘグセス米国防長官の演説では、トランプ政権のゆるぎない対中包囲戦略姿勢を打ち出し、台湾有事に備えてアジア同盟国にもNATO(北大西洋条約機構)並みの国防費引き上げ(GDP=国内総生産比5%)を要請。その上で、明日にでも戦争が始まるかのような激しい文言が山ほど盛り込まれていた。たとえば、以下のようなものだ。

「抑止力が失敗した場合、そして最高司令官から要請があった場合、我々は国防総省が最も得意とすること、すなわち断固として戦い、勝利することを実行する準備ができている」

「私が最初に率いた小隊のモットーはこうだった。『平和を望む者は、戦争に備えなければならない』——。そして、それこそが私たちがやっていることだ。私たちは戦争を抑止するために、つまり力によって平和を達成するために、戦争の準備をしているのだ。そして私たちは、この重要な仕事に参加するために、皆さん、そして同盟国やパートナーに期待している」

「時は来たり、我々が直面する脅威は待ってはくれない。そして、我々も待つことはできない」

 5000ワード弱の演説稿の中で、「China」という言葉は27回、そのうち共産中国(Communist China)という敵意をあらわにしたワードが4回、South China Seaも4回も含まれていた。ちなみにJapanは5回、Taiwanも5回。

 中国外交部はこれに対して猛反発して、「米国こそが世界における真の覇権国家であり、アジア太平洋地域の平和と安定を破壊する最大の要因だ」「(台湾問題を利用して)火遊びをするべきではない」と発言。だが、そこまで非難するならば、なぜ中国は董軍・国防相を派遣しなかったのか。直接、同レベルの軍事当事者が、反論したほうが戦略的にも得策ではなかったのか。