比バタン島に配備されたネメシスと「太平洋防衛協定」構想
C-130輸送機でネメシスはフィリピンのバタン島に配備された。ネメシスは米海兵隊が開発。対艦ミサイルを無人車両に搭載した画期的な地対艦ミサイルシステムだ。無人化することで小型されたNMESISは空輸性が高く、機動的に分散配備して自軍のリスクを低減することができる。今や世界最大となった中国の海軍力を抑止する「切り札」だ。射程は約180キロメートル。

これにより米海兵隊は、移動する艦船を追尾して命中させる精密ミサイルを陸地から発射できる。バタン島のような島嶼からも発射可能で、外洋よりも発射装置を隠すことがはるかに容易になる。中国にとって予測不能な状況を作り出すことで抑止効果を生み出すのが狙いだ。

イーライ・ラトナー元米国防次官補(インド太平洋安全保障担当)は米外交雑誌「フォーリン・アフェアーズ」への寄稿(5月27日付)で「太平洋防衛協定の必要性。米国は中国に対抗するために新たなアジア同盟を必要としている」とアジア版NATOの創設を提言している。
中国の軍事的台頭と地域への威圧に対抗するため、米国はオーストラリア、日本、フィリピンとの間で太平洋防衛協定を結ぶべきだとラトナー氏は指摘する。現在の二国間同盟体制は十分ではなく、正式な相互防衛義務と司令部機能を持つ協定が必要という。
日本、フィリピン、オーストラリアはそれぞれ防衛戦略を見直し、米国との連携を強化してきたが、現行の枠組みでは中国に対する抑止力が不十分だ。このため現在の「スポーク型(米国中心の二国間体制)」から「同盟国同士の連携強化」への移行がすでに進み始めている。
【木村正人(きむら まさと)】
在ロンドン国際ジャーナリスト(元産経新聞ロンドン支局長)。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『EU崩壊』『見えない世界戦争 「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。