変動型には「5年ルール」「125%ルール」があるが…

 住宅ローンの変動金利型には「5年ルール」、「125%ルール」がある。5年ルールというのは、金利が上昇しても5年間は返済額を変えないというもので、125%ルールは、金利上昇で返済額が増えるときは増額率を25%までに抑えるというもの。

 仮にそれまでの返済額が10万円であれば、最悪の場合、12万5000円まで増えることになる。5年というタームで考えると、そこまでの上昇もあり得ない話ではないうえに、最悪、次の5年間でも上昇が続いたら、12万5000円から25%アップして15万6250円になり、当初の返済額に比べると5割以上の増額になってしまう。

 そうしたリスクを考慮すれば、リスクを極小化する方法を考えておきたい。変動型の金利が上昇しているといっても、まだ0%台の低金利なので、その低金利で利用できるうちに貯蓄を進め、金利が高くなれば一部繰り上げ返済によって毎月の返済額を減らしたり、残りの返済期間を短縮したりして総返済額を少なくするといった対応を頭に入れておくのがいいだろう。

 以上のように金利上昇局面では、気をつけるべき問題がさまざま出てくる。どんな問題が予想されるのか、そこへの対策はどうすればいいのかなどを整理しておき、臨機応変に対応できるようにしたいところだ。

【山下和之(やました・かずゆき)】
住宅ジャーナリスト。住宅・不動産分野で新聞・雑誌・単行本などの取材、原稿制作、各種講演、メディア出演などを行う。『住宅ローン相談ハンドブック』(近代セールス社)、『はじめてのマンション購入絶対成功させる完全ガイド2022─2023』(講談社ムック)などの著書がある。