合流式と分流式:2つの下水道方式

 日本には2つの下水道方式があることについて、必ずしも広い社会の常識ではないと思います。今回事故発生後ですら、下水に関して指摘する例をほとんど目にしていません。

 公共下水道は、「合流式」と「分流式」という2つの方式が併存しています。参考まで横浜市のホームぺ―ジをリンクしておきましょう。

「合流式」とは、トイレに流した汚水(専門用語では懸濁物と呼びます)や風呂の落とし水、食器など洗い物や洗濯機の排水など、一般家庭から出るような「生活排水・汚水」と「天水」すなわち「あまみず」を「合流」させて下水に流す水道方式です。

 東京都下水道局のこのリンク冒頭にあるような「雨水ます」は、誰しも道路の端に設置されているのを目にされるでしょう。

 雨が道路の路面に降ると、ほどなくこれらの「升」の上部、あるいはマンホールのふたに開けられた孔などから、雨水が下水に流れ込み、道路が水浸しにならずに済むという設計になっている。

 つまり「トイレの流し水」と「雨水」がミックスされ、流れて行くのが「合流式」下水で、高度成長期に設置された圧倒的多数の下水管は「合流式」だとのことです。

 ところが、これだと集中豪雨などで雨水があふれ出すと、希釈されるとはいえ、一緒にトイレの流し水もあふれ出してしまう。先のコラムに書いたような事故が発生してしまう。

 そこで、トイレの水など「生活排水・汚水」だけを分けて、雨水の下水管とは別の「汚水管」だけを設置する「分流式下水道」が工夫されるようになった。

 この方式は優れているように思われますが、一面では生活上の汚水が雨水で希釈されないので、動物性油脂など常水温で固化してしまう油(バター、ラードなどをご想起ください)分が多く流されると、東京都下水道局のこのリンクにあるように油が冷えて固まり、つまりや悪臭の原因にもなってしまう・・・下水には様々な構造的問題が知られています。

 埼玉県八潮市近辺は生活排水に関しては「分流式」の下水が普及しているとのことで、今問題になっている「中央1丁目交差点」下、直径約4.7メートルの下水管は「雨水幹線」だそうです。

 そこから水が漏れ、軟弱土壌に浸潤し、やがて空洞ができて陥没という事態になったようです。