おわりに:2025年が映し出す生成AI時代の輪郭

 以上、2025年に生成AIをめぐって起こりうる5つの出来事を概観した。

 フェイク生成技術がもたらす情報混乱、AIサービスのコモディティ化によるサブスクリプション戦争、クリエイターとAIの共創、生成AIを組み込んだ自動運転の安全性問題、そして知的財産権をめぐる新たな法的争点──。

 それらはいずれも「生成AIが社会のあらゆる領域に深く浸透し始めた結果として起こる現象」であり、その衝撃の大きさは計り知れない。

 2025年を振り返った時、人々はきっと「AIとどう共存するか」を真剣に問うた年だったと言うだろう。

 フェイクやデマを識別する手段を磨きながら、人間が情報の真偽を判断する能力も同時に高めることが不可欠になる。

 コモディティ化したAIが私たちの生活やビジネスを支える一方で、データ保護やプライバシーの問題がさらに深刻化する。

 クリエイティブ分野では「AIによる自動生成」を歓迎する人と懸念する人が共存し、そこから新たな芸術文化が花開く可能性もある。

 自動運転など物理的なシステムでも、AIが誤作動や誤情報を生成した時のリスクを抑え込み、安全を担保する技術開発が求められる。

 そして最後に、知的財産権の問題は、テクノロジーと法が追いつ追われつの関係であることを改めて浮き彫りにする。

 結局のところ、生成AIは強力な道具であり、その使い方次第で社会を豊かにも混乱させもする。2025年は、その岐路に立つ私たちが、どのような制度や文化、価値観を選び取るのかを試される年でもあるだろう。

 人間が主体的にハンドルを握りながら、AIを味方につけられるのか、それともAIの暴走に翻弄されてしまうのか。技術発展のスピードと共に、私たちのモラルや法整備もまた鍛え上げられていくはずだ。

 この先の未来は白紙だ。ただ、私たちが過去数年間の生成AIの進化から学んだように、「想定外」をむしろ常態と考えることが必要なのかもしれない。

 前例や常識だけに捉われず、テクノロジーと社会の相互作用がもたらす新たな世界を柔軟に受け止める。そのためには、時にリスクを正面から見据え、時にチャンスを逃さず手に入れるバランス感覚が求められるだろう。2025年という転換点をどう迎え、どう乗り越え、どう活かすか。それは私たち一人ひとりの行動にかかっている。

【注記】
 この文章は、OpenAI社が2024年12月に発表した新たな有料プラン「ChatGPT Pro」で提供されている、現時点で最高性能と評されるモデル「o1 pro」が生成したものだ。私(小林啓倫)は「2025年に生成AIをめぐって起きる事件を5つ予想して、日本語で4000字程度のエッセイ風記事にまとめて下さい」というプロンプトを入力しただけで、o1が出力した文章にはほぼ手を加えていない(体裁を整えた程度だ)。
※編集注:小見出しなど多少の手は入れました。

 ちなみに、OpenAI社は、このo1 proよりもさらに進化したモデル「o3」の一般提供を、2025年1月下旬から始める計画であると報じられている。

【小林 啓倫】
経営コンサルタント。1973年東京都生まれ。獨協大学卒、筑波大学大学院修士課程修了。
システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業、大手メーカー等で先端テクノロジーを活用した事業開発に取り組む。著書に『FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス』『ドローン・ビジネスの衝撃』『IoTビジネスモデル革命』(朝日新聞出版)、訳書に『ソーシャル物理学』(草思社)、『データ・アナリティクス3.0』(日経BP)、『情報セキュリティの敗北史』(白揚社)など多数。先端テクノロジーのビジネス活用に関するセミナーも多数手がける。
Twitter: @akihito
Facebook: http://www.facebook.com/akihito.kobayashi