「まあるい緑の山手線、まんなかとおるは中央線~♪」

 さらに、これは主に鉄道・軌道に限った話だが、公共交通は都市や地域の骨格・構造を作り出す。

 身近な例でいえば、不動産広告には「○○駅から徒歩□分」などと書かれることが多いが、都市部では家を借りたり買ったりするときなどに検討する重要項目である。線路は地図にも載るから、人々が町のつくりを認識する時の需要な補助線になる。

東京の鉄道網の地図。鉄道の路線網だけで丸の内や池袋、新宿、渋谷などが容易に特定できるのは、鉄道網が都市の骨格をなしている証といえる(OpenStreetMapデータを基に筆者作成)東京の鉄道網の地図。鉄道の路線網だけで丸の内や池袋、新宿、渋谷などが容易に特定できるのは、鉄道網が都市の骨格をなしている証といえる(OpenStreetMapデータを基に筆者作成)
拡大画像表示

 関東の人には「まあるい緑の山手線、まんなかとおるは中央線~♪」というカメラ屋のCMソングがおなじみだろうが、これも鉄道網が東京という都市の骨格の認識に使われていることをよく反映した例といってよい。

 バスではこうはいかないが、鉄道・軌道は都市・地域構造の骨格を規定し、人々の認識や意思決定に資する。これが公共交通の第四の側面である。

公共交通のポテンシャルを見極める4つの側面(記事内容よりJbpress編集部作成)公共交通のポテンシャルを見極める4つの側面(記事内容よりJBpress編集部作成)
拡大画像表示

>>この記事の続きは「公共交通「赤字か黒字か」の議論からどう脱却?鉄道・バスのサービス水準を可視化するオーストリア「PTSQC」という指標」へ