フィンシュガウ鉄道の利用者はいつも多いフィンシュガウ鉄道の利用者はいつも多い
拡大画像表示

 イタリア最北部の山間部を走るフィンシュガウ鉄道は、乗客低迷に伴い1991年に廃線。その後、考え得るテコ入れを総動員して2005年に運行再開すると、廃線直前のおよそ27倍となる約7400人/日の乗客が利用するまでの大復活を遂げた。前編と中編では、新型車の導入や鉄道・バスの乗り継ぎにかかわる工夫、鉄道を利用したくなる魅力と利便性アップの取り組みや、組織構造の改変について、詳しく解説した。後編の今回は、復活にかけたコストと効果について見ていこう。

(柴山多佳児:ウィーン工科大学交通研究所 上席研究員)

<前編>廃線から14年…イタリア山間部のローカル線“大復活”のワケ 「乗客27倍」「新型車で利便性アップ」ナゾを徹底解剖
<中編>乗客減のローカル線、魅力はこう磨く!廃線から劇的復活「ホームで乾杯」「両側乗降」イタリアの鉄道に学ぶ先行投資

現実的だととらえられていなかった“復活案”

 当たり前であるが、ボロボロの状態の、しかも60kmにもわたる鉄道路線を再構築するにはそれなりの費用がかかる。前編で詳しく見たように、フィンシュガウ鉄道がいったん廃線となったのは1991年である。そこから再開までの議論は長いものであった。

 沿線に居を構える世界的な登山家のラインホルト・メスナーは、廃線跡を自転車道にすることを推していたという。廃線跡を舗装して、バス専用道とする案もあったそうだ。

 復活を主導することになる県や、県議会の政治家は、廃線当初から鉄道の復活を話題にはしていたらしいが、特に具体的な進捗があったわけでもなく、地元住民もリアリティのある話だとは受け止めていなかったようだ。