豪華で優美な貴族風のインテリア(写真:sl-f / iStock / Getty Images Plus)

中世ヨーロッパ風の剣と魔法のRPG世界を舞台に、魔王討伐の旅のあとを描いた人気漫画作品『葬送のフリーレン』(原作:山田鐘人、作画:アベツカサ)。その豊かな世界観を、西洋史を専門とする研究者が歴史の視点でひも解く!

WEBメディア「シンクロナス」の人気連載「〝中世ヨーロッパ風〟ファンタジー世界を歴史学者と旅してみたら」は、ゲーム・漫画・アニメ等のフィクション作品を取り上げて、歴史の専門家の目線から見どころを解説するシリーズ。話題の『葬送のフリーレン』編から一部をお届けする。

(文・仲田公輔)

著者プロフィール
仲田 公輔
岡山大学 文学部/大学院社会文化科学学域 准教授。セント・アンドルーズ大学 歴史学部博士課程修了。PhD (History). 専門は、ビザンツ帝国史、とくにビザンツ帝国とコーカサスの関係史。1987年、静岡県川根町(現島田市)生まれ。 >>著者詳細

【葬送のフリーレン編】連載の詳細はこちら
〝中世ヨーロッパ風〟ファンタジー世界を歴史学者と旅してみたら【『葬送のフリーレン』編】

中世と近世が入り交じった、優雅で豪華な貴族たち

 王侯貴族の暮らしぶりについてはどうだろうか。物語の随所には貴族たちが登場するが、彼らはたいてい豪華な宮殿を構え、舞踏会をはじめとする社交に興じるなど優雅な暮らしぶりをしている。

 その服飾や生活のイメージは、どちらかといえばフランス革命時代を描いた『ベルサイユのばら』などで描かれる近世の貴族たちのものに近いようにも思える。

※『ベルサイユのばら』=1972~73年に『週刊マーガレット』(集英社)で連載された、池田理代子による漫画作品。フランス革命期のベルサイユが舞台。

 「昔のヨーロッパ風」というイメージの中で、中世と近世が入り交じることはよくある。こう言うと、また専門家が大上段に説教かと身構えた方もいるかも知れない。しかしあらかじめ断っておきたいのだが、西洋中世について何も知らずにけしからん、と言いたいのではない。作劇に幅を持たせるために様々な要素を取り入れているという事情もあるだろうし、それは歓迎すべきことだろう。 

シンクロナスにて好評連載中「〝中世ヨーロッパ風〟ファンタジー世界を歴史学者と旅してみたら【『葬送のフリーレン』編】」

「優雅な貴族」のイメージはどこから来たのか?

 他方で、本邦における歴史教育が中世と近世をごちゃまぜにしたイメージを作り出している可能性を指摘する研究も存在している。

 というのも、中学校社会科歴史分野の教科書には、中世後期と近代のあいだをつなぐ産業革命や市民革命の時代である「近世」「初期近代」(Early Modern)という時代が、明確には記述されていないのである。西ローマの滅亡あたりから始まった中世が、明確な時代の区切りがなく気がつくと、「ルネサンス」「大航海時代」「フランス革命」などになっている。これでは古代と近代に挟まれたおよそ1000年の期間が、なんとなく「昔のヨーロッパ」として一括りにされ、中世と近世のイメージが曖昧になってしまうのも無理はないように思われる。

 実際、初回の冒頭で触れたような「西洋中世をモチーフにした創作物といえば?」という質問には、『ドラクエ』『ゼルダの伝説』等と並んで『ベルサイユのばら』が挙がってくることが多い。