T型フォードで資本主義にどデカい革命起こした「自動車王」ヘンリー・フォード、絶頂期の後に見せた残念すぎる半生
【新連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(2)
栗下 直也
経済記者
2024.7.9(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
引き際を誤ったばかりに…失禁しながらも12時間放置された独裁者スターリンの最期

あわせてお読みください

「日本資本主義」を作った男・渋沢栄一、実業界引退後に築いたもうひとつの豊穣な人生
【新連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか
栗下 直也

「酔って妻を斬殺」と報じられた第2代総理大臣・黒田清隆、驚愕の「酒癖」
古今東西、知られざる権力者たちの“酔態”(1)
栗下 直也

知っていますか?最終回でシリア国民を号泣させた日本のアニメ
日本アニメを愛してやまない中東の人々
姫田 小夏

月給20万円で家族5人、12年の夜勤副業からつかみ取ったハッピーエンド
【令和版おじさんの副業】深夜の物流倉庫、モーニングの仕込み、デパート内装
若月 澪子

「お宅は100万円でお願いします」、実父の檀家寺が要求したお布施は妥当か
「格安」を信じるな!葬儀社の価格は使ってみないと分からない
森田 聡子
本日の新着

米国の偉大さを攻撃するドナルド・トランプ、わずか半年で目標に向けて大きく前進――マーティン・ウルフ
Financial Times

17世紀フランス最大の画家のひとりラ・トゥール、現代まで歴史の闇に隠された理由と再発見された経緯
もう一度学ぶ西洋美術史(第33回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(1)
田中 久美子

昭和平成に大学生の論客とアストロターフィング、「大学は合格が重要」の大きな勘違い
伊東市長は東京都知事を見習ってしまったのか
伊東 乾

「エージェントAI」、期待先行で4割頓挫も 米ガートナー警鐘、真の価値見極めがカギ
過剰な宣伝に惑わされず、正しい活用で新たな成長機会を
小久保 重信
豊かに生きる バックナンバー

17世紀フランス最大の画家のひとりラ・トゥール、現代まで歴史の闇に隠された理由と再発見された経緯
田中 久美子

劉備の飛躍の土台となった荊州人材と、関羽・張飛たち古参の違い
鈴木 博毅

平利世(たいらのとしよ)——「蝉歌」のみで歴史に名を残した桓武天皇の孫、それはどんな歌だったのか?
倉本 一宏

承久の乱に見る北条泰時が名君である理由、戦時と平時のリーダー論
濱田 浩一郎

日本で初めてチョコレートを食べたのは出島の遊女?「しょくらあと六つ」をオランダ人からもらった記録が
市川 歩美

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸