2027年までの基本シナリオ

 なお、RNやこれと共闘する勢力が最終的に狙うのは議会掌握も去ることながら次期大統領の椅子だ。途中で辞任せずともフランス大統領は三選禁止であり、2027年にはマクロン大統領は退任し大統領選挙が実施される。

 EUの歴史を紐解けば、欧州委員会に対して過激な要求を展開して選挙に勝利した政権の多くが、経済・金融情勢の混乱を通じて短命に終わっている。2027年の大統領選挙で勝利したいのであれば、これから生まれるだろう極右中心の議会であっても大きな無理は避けると考えられる。

 今回のフランス政局流動化はユーロ相場にとって愉快な材料ではないが、底割れを促すような材料として騒ぐのは行き過ぎにも思える。もちろん、長い目で見れば、欧州議会の選挙結果を見る限り、ドイツ、フランス、イタリアといった主要国のほかオーストリアも極右の伸びが著しい。長い目で見れば、EUの政策運営が右傾化し、内向きになっていく兆候の始まりという見方は可能である。

※寄稿はあくまで個人的見解であり、所属組織とは無関係です。また、2024年6月4日時点の分析です

【著者の関連記事】
「戻らぬ円」の元凶、10年以上続く直接投資のトレンドは地政学リスクとインフレ時代の到来で変わるか?
「33年連続・世界最大の対外純資産国」なのに貧しく感じるのはなぜか?「戻らぬ円」が示す残念な現実
「もしトラ」で防衛費増強を強いられる欧州、財政赤字と債務残高の拡大でイタリアでは債務危機再燃のリスクも
円安反転のために金利上昇を受け入れる日本、利払い不安に伴う円、国債、日本株のトリプル安も現実味
円安抑止の処方箋、NISA国内投資枠の導入で「家計の円売り」は抑えられるか?
レパトリ減税は円安抑制の妙手となるか?企業が稼いだ海外利益の還流は「最後の砦」に
データ上も進む世界経済の分断と減速、IMFの世界経済見通しで再び注目されるスローバリゼーション
【米CPIと1ドル153円台の読み方】米国のインフレ率は「でこぼこ道」にいるのか、「再燃の入口」にいるのか
【円安トレンドに変化なし】「貯蓄から投資」で海外に流出する個人金融資産、最新の資金循環統計で浮き彫りに
名目GDP600兆円が視野に入る日本の「名実格差」、インフレに負ける実質成長、株高に透ける中進国転落の可能性
【日経平均・最高値更新の読み方】株高も円安も、不動産や高級時計の値上がりも、すべてインフレによる必然の帰結
円安を調整するのはインフレ経済か?人手不足と賃金上昇はもはや既定路線の日本経済
今の日本は「仮面黒字国」、戻らぬ円とデジタル農奴がもたらす終わりなき円安
新NISAに伴う家計の円売りは根も葉もある憶測、東日本大震災後の超円高の教訓
デジタル赤字だけではない「もう一つの赤字」が食いつぶすインバウンドの黒字
今年の円高・ドル安は長期円安局面の小休止か、既に転換した「円高の歴史」
当然ではなくなった米利下げで円高の常識、「強い円」の歴史は繰り返すのか?
NISAとiDeCoで動き出す資産運用立国、「貯蓄から投資」で始まる円売り圧力
※他多数。詳しくは著者ページをご覧下さい。

唐鎌大輔(からかま・だいすけ)
みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
2004年慶応義塾大学卒業後、日本貿易振興機構(JETRO)入構。日本経済研究センターを経て欧州委員会経済金融総局(ベルギー)に出向し、「EU経済見通し」の作成やユーロ導入10周年記念論文の執筆などに携わった。2008年10月から、みずほコーポレート銀行(現・みずほ銀行)で為替市場を中心とする経済・金融分析を担当。著書に『欧州リスク―日本化・円化・日銀化』(2014年、東洋経済新報社)、『ECB 欧州中央銀行:組織、戦略から銀行監督まで』(2017年、東洋経済新報社)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(2022年、日経BP 日本経済新聞出版)。