参院の財政金融委員会に出席する植田総裁と内田副総裁(写真:つのだよしお/アフロ)参院の財政金融委員会に出席する植田総裁と内田副総裁(写真:つのだよしお/アフロ)
  • 日本銀行金融研究所が主催した国際カンファレンスで、日銀の内田副総裁は後の利上げ軌道を約束するかのような強い言葉を繰り返した。
  • 「デフレやゼロ金利との戦いは終わりが近い」と日銀が自信を深める背景にあるのはタイト化する労働市場の環境である。
  • もっとも、強気の発信によって長期金利は上昇しているが、円安基調は変わっていない。デフレからインフレにシフトする中、インフレ通貨が下落しているだけではないか?

(唐鎌 大輔:みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト)

結局、労働市場次第なのか

 5月27日に行われた日本銀行金融研究所主催の国際カンファレンスにおいて、基調講演で登壇した日銀の内田副総裁は今後の利上げ軌道を約束するかのような強い言葉を繰り返した。

 講演の冒頭、内田副総裁は「現在の物価を巡る動向の変化が、不可逆的なデフレからの構造変化を意味するのか、あるいは、単に世界的なインフレによってもたらされた一時的な現象にすぎないのか」という自問自答を切り出すと、その回答として、講演途中で以下のように述べた。

「今日の基調講演の冒頭で、私自身が提起した問い、すなわち、わが国で現在みられている傾向は不可逆的なものなのか、にお答えしたいと思います。すでに述べたとおり、これまでの状況を変えるためには、2つのことが必要です。デフレのそもそもの原因を解消することと、デフレ的なノルムを克服すること、です。1点目については、自信を持って「イエス」と答えられます。労働市場の環境が構造的かつ不可逆的に変わったためです」

 その後、2点目のデフレ的なノルム(≒社会的な習慣や規範意識)の克服については「答えはそこまで明白ではない」と続けているが、デフレのそもそもの原因は解消されたと明言している。

 この理由として、「労働市場の環境が構造的かつ不可逆的に変わったためです。この先、女性やシニア層から多くの追加的な労働投入を期待することには無理があります」と語っており、労働供給が過少になりつつあることを言及している。

 2点目のノルム克服についても、「その鍵は、やはり労働市場です」と述べ、人手不足を推進力として「解消に向かっています」と強調している。今後は労働コストの変化に応じ、企業の価格設定行動も変化してくるというのが内田副総裁の主張であった。

 実はこれらの部分に限らず、基調講演を通じて、節々に「鍵は労働市場であった」という主張が出てくる。デフレの原因解消の決定打となったのが労働市場の不可逆的な構造変化で、デフレをもたらしてきたノルム解消の鍵も労働市場だ、と。

 それでは、そもそも過去25年間行われてきた金融緩和政策は何だったのかという若干の虚しさを覚えたのは筆者だけだろうか。

「デフレのそもそもの原因が解消されているかどうか」の具体的回答が「労働供給が減り、人手不足なので自信を持ってイエス」であるとすると、あれほど債券市場に無理を強いた金融政策運営は必要だったのだろうか。