2040年には、584万人超が認知症に――。今月、厚生労働省の研究班がまとめたそんな推計が公表された。高齢者6.7人に1人、およそ15%にあたるという。身近な人が認知症になった場合、どんなコミュニケーションを心がければよいのか。長年「認知症の人の心の中」を研究してきた大阪大学の佐藤眞一・名誉教授は、ついつい発してしまう言葉に気を配ることが重要だと説く。認知症高齢者に“ラクに伝わる言いかえフレーズ”とは? 初期症状から軽度のケースで使えるフレーズを、佐藤氏が解説する。(JBpress)
(*)本稿は『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(佐藤眞一・島影真奈美著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・再編集したものです。
「これは年相応なのかな、それとも……?」と感じることが増えた。
「疑い」の段階では、認知症と同様にもの忘れのような記憶障害はあるものの、日常生活に支障をきたすほどではありません。
慣れた環境であれば、問題なく日常生活を続けられます。
少し困りごとは出てきているものの、病院に行って認知症の診断を今すぐ受けなきゃと思うほどでもなく、「これは年相応なのかな、でも、やっぱり変だな」と思う出来事が、「疑い」に入ってきます。
例えば、同じことを何度も尋ねてくる、家電製品が使えなくなるなどです。
そういった、他人にあまり迷惑をかけるわけではないけれども、ちょっとした失敗のような、家族としては文句を言いたくなるようなことが増えてきます。
このようなことが増えると、本人も自分は認知症なんじゃないかと心配する人も多くなります。本人も不安を感じているのです。
本人に対して、ついつい言ってしまうなと感じることが増えたら、次ページからの言いかえを取り入れてみてください。
佐藤 眞一(さとう・しんいち)
1956年東京生まれ。大阪大学名誉教授。