「国際女性デー」を祝日する国が急増、LGBTQ+は?
祝日には、その国の歴史や特性がにじみ出ています。建国や国王に関する記念日、戦勝記念日などを祝日とするのは端的な事例ですが、ここでは比較的新しい「人権」をもとにした祝日を見てみましょう。
厳しい人種隔離政策(アパルトヘイト)を克服した南アフリカ共和国では「人権の日」(3月21日)や「自由の日」(4月27日)が祝日です。1994年12 月16日にアパルトヘイトが公式に廃止されると、その日は白人と有色人種の「和解の日」として祝日になり、毎年のカレンダーに刻み込まれることになりました。
3月9日の「国際女性デー」を祝日とする国も増えてきました。1977年に国連総会で「国際女性デー」の制定が決議されると、女性の権利向上に向けた取り組みが次第に各国に広がり、2000年代に入って本格化するようになりました。それに伴い、この日を祝日とする国も急増。アゼルバイジャンやカザフスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、カンボジア、ウガンダ、モンゴルなど約30カ国が祝日としました。
その国の先住民・少数民族に由来する祝日もあります。ニュージーランドでは、6月28日は「マタリキ」。先住民マオリ族の言葉で「プレアデス星団」(日本名「すばる」)を意味します。この星団が明け方に東の空で輝く季節となると、マオリ族は新年を迎えていました。祝日「マタリキ」は、今ではマオリ族の独自文化を尊重する日として親しまれています。
そうした一方、LGBTQ+を公式に祝日として制定した国は、まだないようです。LGBTQ+の人たちの権利向上はどの国もまだ途上。これに関する祝日が制定されていくのは、これからのことかもしれません。
日本にはゴールデンウィーク中にも休めない人がたくさんいます。国の祝日は少ないけれども、数週間に及ぶ連続休暇・バカンスの取得が当たり前の欧州諸国とも大きく異なり、夏休みや有給休暇をほとんど取得できない人は少なくありません。年間16日という日本の祝日数は、日数だけの比較では多い方ですが、多くの人にとっては「もっと休みを」が本音ではないでしょうか。
フロントラインプレス
「誰も知らない世界を 誰もが知る世界に」を掲げる取材記者グループ(代表=高田昌幸・東京都市大学メディア情報学部教授)。2019年に合同会社を設立し、正式に発足。調査報道や手触り感のあるルポを軸に、新しいかたちでニュースを世に送り出す。取材記者や写真家、研究者ら約30人が参加。調査報道については主に「スローニュース」で、ルポや深掘り記事は主に「Yahoo!ニュース オリジナル特集」で発表。その他、東洋経済オンラインなど国内主要メディアでも記事を発表している。