ファイブ・アイズが効力発揮、米英が突き止めた「中国が英国の個人を対象に大々的なサイバー攻撃」
英国の有権者4000万人個人情報にアクセス、中国は「被害妄想」と一蹴
2024.3.28(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

【モスクワ郊外テロ】「背後にウクライナが」は眉唾、実行犯〈IS-K〉の過激なテロ遍歴
批判強まるプーチン、反体制派取り締まりのため秘密警察強化に
木村 正人

中国当局が拘束か、神戸学院大の超大物教授が昨夏に一時帰国して以来「半年以上行方不明」状態
大学が総領事館に照会も「回答なし」の不気味
吉村 剛史

タウルスを巡るドイツの軍事機密がロシアに漏れた背景と衝撃度
ロシアが仕掛けた認知戦の狙いと盗聴を公表した理由とは
小橋 史行

台湾情報機関、中国の侵攻に備えファイブアイズと「リアルタイムで情報共有」
中国にとっては大いなる脅威、西側諸国が台湾防衛にまた一歩踏み込んだ
山田 敏弘

プーチンが敗れた情報戦、もう爪を隠そうとしなくなった「ファイブアイズ」
ロシアの暴走でファイブアイズの結束がより強固に
山田 敏弘
本日の新着
海外 バックナンバー

【密着取材】ウクライナ・ロシアの捕虜交換後、家族・友人が流した喜びと悲しみの涙
小峯 弘四郎

しぼむ停戦協議への期待、ロシア軍のミサイル攻撃直撃のウクライナ北東部スムイ州の今
小峯 弘四郎

アメリカ主導のイラン空爆は「次世代戦」の予行演習だった?ロシア・中国・北朝鮮の“反米三国連合”に与えた衝撃
深川 孝行

国境なき医師団の一人としてガザに派遣された日本人が振り返る、砲弾が飛び交うガザでの日常と命がけの医療提供
長野 光 | 萩原 健

バンカーバスター14発を投下、トランプが「2週間が限度」と言った「2日後」にイラン核施設攻撃に踏み切った理由
木村 正人

トランプ政権、NATO加盟国に続き日本・韓国に防衛費「GDP比5%」要求、これが中国念頭にした同盟国の新基準か
木村 正人