台湾総統選が「世界の民主主義のための勝利」と言える理由、中国は恫喝を強化
太平洋の島しょ国ナウルは台湾と断交、民進党頼・蕭ペアは「ねじれ」で政権運営難しく
2024.1.19(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

中国・習近平の粛清でポンコツ化した解放軍、統制不能で暴走懸念は最高潮
13日には台湾総統選、「中国の軍事的脅威」とはいかほどか
福島 香織

能登半島地震を「処理水放出の報い」と喜ぶ中国人、習近平の思想統制の影響か
独裁体制により、中国人はますます「性格の悪い国民」になりかねない
福島 香織

中国・習近平が目論む「個人崇拝」、毛沢東の夢は「オレが実現」?
文化大革命の過ちも「必要悪」、毛沢東礼賛で自身の失政もチャラにしたいのか
福島 香織

中国が「世界の頭脳」なのは今だけ、習近平の「反知性主義」で凋落が始まる
「低脳」ほど出世し良い生活ができる「あべこべの国」に
福島 香織

ベトナムは中国のバラマキ外交に魂を売った?米国と天秤にかけるしたたかさ
習近平が6年ぶりのベトナム訪問、「運命共同体」に取り込んだか
福島 香織
本日の新着

【令和のコメ騒動】農政の失敗が招いた、農家への「買い叩き」と「無関心」…しかも「国は国民と農家を守らない」
泉大津市長・南出賢一氏に聞く「コメ流通のあるべき姿」②
湯浅 大輝

大森貝塚を発見したアメリカ人・エドワード・モース、日本の考古学の発展に尽力した偉人の生涯
「買待新書」現代日本をつくった偉人たちの物語(1)
山口 謠司

ソ連軍に差し出された開拓団の女性たち、「戦時下の性暴力」を生き延びた被害者の尊厳を取り戻す証言と謝罪
戦後80年、映画『黒川の女たち』松原文枝監督に聞く
西岡 研介

【中国とロシア】米欧への強い不満で共鳴する「龍と熊」、中国が台湾侵攻すればロシアは欧州侵攻で西側攪乱する恐れ
木村 正人
中国 バックナンバー

「7・7」習近平主席の動静に「異変」、中国の権力中枢で何が起きているのか?
近藤 大介

中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か
福島 香織

日本への次なる「パンダ貸与」に必ずしも否定的でない中国、ならば実現はいつか、「パンダ外交」の定石から予測する
近藤 大介

上海で増える若いホームレス、夏季ダボス「中国はイノベーションセンター」と持ち上げるも、経済はボロボロ
福島 香織

イラン経済の生命線、中国はどう出るか…イスラエル・米国のイラン攻撃を傍観する理由とは
福島 香織

中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か
福島 香織