世界が本気になった核融合発電、COP28でも初言及
米国や英国だけでなく中国も、研究で先行の日本を追い越す勢い
2023.12.28(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

温暖化対策の切り札は核融合発電、2050年実用化へ日本は世界をリードせよ
「あれもこれも」と手を出さずに、強みを持つ核融合に注力すべし
杉山 大志

見えてきた核融合発電の実用化、中国が頭一つ抜け出す勢い
本気度が足りない日本、ヒト・モノ・カネをけちるな
横山 恭三

現代にも生き続けている「特攻」、兵隊使い捨てはロシアだけにあらず
日本の現行法体系は「国民の犠牲」が前提、有事には悲惨な結果に
森 清勇

核汚染水発言・輸入制限しながら、日本と米国に接近図る中国の深慮遠謀
日本政府の対外発信にパンチ力がないのはなぜか
森 清勇

いつまで日本は米国の追従国家なのか、大麻規制の本質を理解せよ
持続可能な社会は石油の節減などでは得られない
森 清勇
本日の新着

【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦

【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係
天気・天災の謎(12)
白石 拓

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
【唐鎌大輔の為替から見る日本】利上げを見送れば輸出企業は負担減だが、円安インフレで家計は打撃、どちらを採るか
唐鎌 大輔