上智、立教大学レベルでも急ぐ高校とのパイプ拡充、その背景にある「危機感」 結びつきが強い系列校化ではなく、協定締結の「高大連携」が広がっている理由 安田 理 著者フォロー フォロー中 経営 教育 2023.11.16(木) シェア161 Tweet 1 2 3 4 上智、立教だけではない、「高大連携」に積極的な大学は? 前述の上智大学のケースのように高大連携の拡充で学生の囲い込みを行っている大学は多い。もっとも顕著な動きをしている大学の1つが順天堂大学だ。 残り2386文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 八潮市の道路陥没事故、なぜ会話ができた3時間に救出できなかったのか 港をよこせ、中国がパナマ運河の取引を嫌いながらも阻止しないかもしれないワケ 宝くじで3億円当選!40代独身女性、人生バラ色のはずが友人・家族も離れて… シェア161 Tweet あわせてお読みください 今年の中学入試で早稲田、慶應、明治の「付属校離れ」が起きた5つの理由 大学の難易度アップで人気となっていた付属中学が軒並み志願者減のなぜ 安田 理 高校が大学と協定を結ぶ「高大連携」が女子校ばかりに急増している理由 その実情を探ってみると、単なる少子化対策ではない狙いが見えてきた 安田 理 私立高校で増え続ける「コース制」、特進や学習内容別コースは受験すべきか 同じ高校なのに偏差値が10ポイント以上違うコースも 安田 理 なぜいま中学受験で「伝統女子校」の人気が復活しているのか 湘南白百合学園、山脇学園、三輪田学園など独自の校風が共感を呼んでいる 安田 理 空前の中学入試ブームに陥穽あり、子供の将来を台無しにする危険性も AI時代の正しい勉強法とは「自ら調べ、自ら学べ」 伊東 乾 本日の新着 一覧 安藤忠雄設計の「直島新美術館」オープン、安藤氏9番⽬の「ヴァレーギャラリー」以来3年ぶりの新作 宮沢 洋 「ぼくの家の路地に入ってみる?」と、ポルトの住宅地にいた赤トラ猫が誘ってくれた 新美 敬子 【高額療養費制度見直し】「財源に限りが、だから困っている人だけ助ける」では救われない重病・難病患者が続出する がん治療中の組織開発コンサルタント・勅使川原真衣さんに聞く 坂元 希美 カフェ常連の黒猫が「ここでモーニングを食べないと、一日がはじまらないよ」 新美 敬子 ニュース・経営 バックナンバー 一覧 「広電」が切り開く路面電車の可能性、広島駅高架乗り入れのインパクトと全国各地の公共交通に及ぼす影響 小川 裕夫 ものづくり太郎氏が提唱、地政学的リスクが増す国際環境に対して日本の製造業はどう先手を打つべきか 会田 晶子 世界競争力ランキングを出すIMDの一條教授が「日本は魅力的な市場になりつつある」と断言する4つの理由とは 前川 心 「背中で見せる」澤穂希のキャプテンシー、世界一をつかんだリーダーシップの深奥 有井 太郎 文具の海外売上シェア4割に挑むコクヨ 市場の可能性を探る独自軸「夜明け」「相棒」と「直営」にこだわる理由とは 北沢 みさ TOPPANホールディングス執行役員が語る、イノベーションを生み出すWell-being経営の考え方 奥村 英雄 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン