上智、立教大学レベルでも急ぐ高校とのパイプ拡充、その背景にある「危機感」
結びつきが強い系列校化ではなく、協定締結の「高大連携」が広がっている理由
2023.11.16(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

今年の中学入試で早稲田、慶應、明治の「付属校離れ」が起きた5つの理由
大学の難易度アップで人気となっていた付属中学が軒並み志願者減のなぜ
安田 理

高校が大学と協定を結ぶ「高大連携」が女子校ばかりに急増している理由
その実情を探ってみると、単なる少子化対策ではない狙いが見えてきた
安田 理

私立高校で増え続ける「コース制」、特進や学習内容別コースは受験すべきか
同じ高校なのに偏差値が10ポイント以上違うコースも
安田 理

なぜいま中学受験で「伝統女子校」の人気が復活しているのか
湘南白百合学園、山脇学園、三輪田学園など独自の校風が共感を呼んでいる
安田 理

空前の中学入試ブームに陥穽あり、子供の将来を台無しにする危険性も
AI時代の正しい勉強法とは「自ら調べ、自ら学べ」
伊東 乾
本日の新着
ニュース・経営 バックナンバー

なぜ私たちは、ダーウィンの名著『種の起源』を読み誤ってしまうのか? 進化論を巡る5つの誤解
永井 孝尚

オーバーツーリズム解消も視野にJTBが挑む観光DX、その先にある未来の旅のカタチとはどのようなものか
会田 晶子

2025年の自動車業界はこう変わる!フロスト・アンド・サリバン本多氏が読む、世界自動車市場予測トップ10
JBpress

日本の製造業はなぜ「すりあわせ力」依存から脱することが必要なのか
ものづくり太郎

京都府知事の西脇隆俊氏が語る、デジタル技術を活用した「あたたかい京都づくり」の全貌
西脇 隆俊

DXで失敗する日本企業に共通する、ある重大な“思い違い”過ちを繰り返さないために経営層が理解すべきこととは?
田中 一生