MOROHAのアフロが語る、映画「さよならほやマン」のアキラに重なった自分自身
すべては「自分のため」、あらゆるものに苛立っていた俺が変わったきっかけ
篠原 匡
編集者、ジャーナリスト
2023.11.13(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

数え切れないほど映画を見たわたしが思う、傑作映画ベスト10
映画は5本のうち1本でもおもしろいものがあれば儲けもの
勢古 浩爾

いま「侍の面構えをしてる俳優がいない」のはなぜか
テレビ番組やCMに出ると映画俳優も安っぽい感じに
勢古 浩爾

高級だし市場を生み出した「茅乃舎だし」、その根底に流れるまちづくりの哲学
福岡・博多のお隣なのに懐かしい里山、誰もが住みたい「久山町の研究」(1)
篠原 匡

ワーケーションで必ず問題になる子供の学校、それを解決する“辺境”発の妙手
サテライトオフィス発祥の地、徳島で始まったデュアルスクールの可能性
篠原 匡

NFT×デジタル住民票で関係人口を増やせ!旧山古志村で始まる新しい地域再生
NFT購入者の大半は山古志村と縁のない人、なのに広がる“山古志愛”の不思議
篠原 匡
本日の新着

【Podcast】「TACO(タコ)トレード」報道にトランプ大統領が激怒!米中関税戦争の緩和に安堵は禁物、相場を揺らす「次の一手」
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress

印象派・ポスト印象派を代表する巨匠ルノワールとセザンヌ、そのアプローチの違いと後世にもたらした名作を検証する
三菱一号館美術館で「ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠」が開幕
川岸 徹

トランプ関税の駆け込み消費、中国・ドイツではない対米輸出が激増した国とその意外な品目とは
米国の貿易赤字が関税とディールだけでは解消しない理由
中島 厚志

ついに天候にも見放されたトランプ、威勢張るはずの軍事パレードは逆効果
全米各地での数百万人参加の「ノー・キングズ」デモに圧倒された誕生日
高濱 賛
日本再生 バックナンバー

ウクライナ戦争の「結末」が日本にとって重要な理由…朝鮮半島有事なら影響避けられず
西村 卓也

糸口見えぬロシアvsウクライナの停戦、もはや「第3次世界大戦型」陣営に分かれた戦争になりつつある
西村 卓也

人類はなぜ中動態という感性を失ったのか?能動態でも受動態でもないもう一つの文法
長野 光 | 國分 功一郎

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子
関 瑶子

郵政民営化とは何だったのか?詐欺まがいの保険契約や過剰ノルマ、不正と犯罪の温床になる郵便局など誰が望んだ
長野 光 | 宮崎 拓朗

“永野芽郁さん型”タレントには不向き、芸能スキャンダルに「謝罪会見なし」で逃げ切れる人のビジネス的特徴
増沢 隆太