信長の無防備は計算ずくだった?

 しかし、ドラマではここで驚きの展開が畳みかけられる。宴会の後、信長は家康に「本当に臭かったのか?」と疑い、さらにこう言ったのである。

「京で待ち伏せして、俺を討とうとしてるのか。やめとけ、お前には無理だ」

 何でもお見通しということらしい。思えば前述したように「本能寺の変」は「ここしかない」というタイミングで行われている。「信長はなぜ不用意にそんな状態を作ってしまったのか」という点は、暗殺の動機解明に比べれば語られることは少ない。

 そこで『どうする家康』では、その疑問に挑むべく、「信長はわざと命を狙われる状況を作ったのではないか」という視聴者の想像の斜め上を行く展開で、物語が進められることとなった。

迫る本能寺の変(写真:akg-images/アフロ)

 また、今回の放送回は、信長がはじめて自分の胸の内を、家康相手に明かしている。

 何人も殺してきたこの報いは必ず受けるだろうということ、戦がなくなったあとの政治は、乱世を鎮めるよりもはるかに困難だということ、そして自分を恨んでもよいから傍で支えてほしいということ──。家康にとっては、これまで常に圧倒的な存在だった信長の人間性に触れるひと時となった。

 しかし、それで思いを変える家康では、もはやない。むしろ、家康は冷静に考えたのでないか。この信長のやり方では、乱世を治めることはできない、と。

 さて、次回は、家康が覚悟を決めて行動を起こす。そのときに一体、何が起きて、光秀に信長殺害を先越されてしまったのか。そのときの信長の思いとは? そして、虎視眈々とそのときを待っていた秀吉の「中国大返し」は、どんなふうに描かれるのか。

 いよいよ、信長退場のときは近い。これまで家康によくも悪くも大きすぎる影響を与えてきた信長の散る姿も、見る前からすでに切ない。次回もまた見所が多そうである。


【参考文献】
大久保彦左衛門、小林賢章訳『現代語訳 三河物語』(ちくま学芸文庫)
大石学、小宮山敏和、野口朋隆、佐藤宏之編『家康公伝〈1〉~〈5〉 現代語訳徳川実紀 』(吉川弘文館)
太田牛一、中川太古訳『現代語訳 信長公記』(新人物文庫)
中村孝也『徳川家康文書の研究』(吉川弘文館)
所理喜夫『徳川将軍権力の構造』(吉川弘文館)
本多隆成『定本 徳川家康』(吉川弘文館)
二木謙一『徳川家康』(ちくま新書)
菊地浩之『徳川家臣団の謎』(角川選書)