建設か否かで紛糾した「八ッ場ダム」、5320億円かける価値あったのかを検証
【川から考える日本】幻の洪水と東京砂漠、引き返せない日本の病理
2023.5.26(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

これが証拠メールだ、地震本部の警告を骨抜きするよう圧力かけた内閣府の罪
【地震大国日本の今】「津波リスクはなぜ軽んじられた」地震学会元会長が告発
添田 孝史

新聞記者を辞めてよくわかった、新聞が読者の「知りたい」に応えられない理由
【どーしょーるん】「おっさん」的価値観こそ最重要と疑わぬズレた時代感覚
宮崎 園子

名古屋・河村市長、自ら撤退決めた木曽川導水路事業を目的変更し突如復活の謎
【川から考える日本】無駄な事業復活、〈損切り〉できない日本の病理
まさの あつこ

予定されていた工業団地はハウステンボスに、目的失ったダム計画が消えない謎
【川から考える日本】石木ダム予定地で「普通の生活」を待つ13世帯
まさの あつこ

消えた川辺川ダム計画がなぜか復活、豪雨災害はダムがあれば本当に防げたのか
【川から考える日本】気候変動対策に必要なのは「まず山林の手入れ」
まさの あつこ
本日の新着
日本再生 バックナンバー

人類はなぜ中動態という感性を失ったのか?能動態でも受動態でもないもう一つの文法
長野 光 | 國分 功一郎

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子
関 瑶子

郵政民営化とは何だったのか?詐欺まがいの保険契約や過剰ノルマ、不正と犯罪の温床になる郵便局など誰が望んだ
長野 光 | 宮崎 拓朗

“永野芽郁さん型”タレントには不向き、芸能スキャンダルに「謝罪会見なし」で逃げ切れる人のビジネス的特徴
増沢 隆太

日本よ、なぜこんなにポンコツになった!?政治家・警察・JR、銀行・家電・経営者
勢古 浩爾

備蓄米に消費者が列なす様子はまさに食糧危機、そこに外国産米の緊急輸入が始まれば日本の国家安全保障は瓦解の際に
青沼 陽一郎