日銀・植田体制で初めての金融政策決定会合の「読み方」とドル円相場への影響
YCC撤廃の目は残るものの、過去最大の経常赤字が象徴する構造的円安は不変か
2023.5.2(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

株価の天井は広島サミットか、市場に出現している3つの異変は無視できない
今夏に大きな調整も、FRBの次の利上げが「ラストストロー」に
市岡 繁男

デフレは珍しい現象ではない、20世紀後半の高インフレこそが異常だった
物価上昇が落ち着き始めた今こそ、超長期の歴史から考えたい
平山 賢一

「貸し渋り」「貸し剥がし」がやってくる、米国でよみがえる日本の悪夢
膨らむ金融危機の芽、株価の持ち直しに惑わされてはいけない
市岡 繁男

岸田首相のアフリカ歴訪、この30年のカギを握るアフリカで日本は何ができるか
欧米中が勢力を争う「最後のフロンティア」で求められる日本的支援
大久保 明日奈

貧しくなる世界にIMFが警告、本格化する「スローバリゼーション」の時代とは
サプライチェーンの再構築によって生ずるコストに世界は耐えられるのか?
唐鎌 大輔
経済観測 バックナンバー

関税交渉で追い詰められているのはむしろ米国では?25%の関税を負担しても5%の円安・ドル高に賭けて様子見が吉か
唐鎌 大輔

参院選、SNSが「政治的分極化」を加速させる?カギ握る「オールドメディア」、米大統領選の研究が示唆する構図
小泉 秀人

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
唐鎌 大輔

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
白木 久史

【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦

物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
関 瑶子 | 永濱 利廣