ワールドベースボールクラシック(WBC)で熱狂を生んだ侍ジャパン。
大谷翔平が打って投げ、ダルビッシュ有がチームをまとめた。新スター・ヌートバーの出現、若手投手の躍動……誰一人として欠かせない一つのチームが世界一へと導いた。
そんな戦いの中でひとつトピックスになっていたのが「四番」の存在だった。
筆頭とみられていた2022年シーズンのセ・リーグ三冠王、日本人のシーズン最多ホームランを放った村上宗隆の調子が上がらず、結局、ボストン・レッドソックスに加入した吉田正尚を据えた。
指揮官・栗山英樹の決断は、結果的に最高の結果を生むことになる。
その栗山は「よばん」について独自の考えを持っていた。今回はその栗山英樹の「よばん論」が垣間見える論考をご紹介する。
本稿は発売から多くの反響を呼び、今なお重版を続ける栗山英樹の著書『稚心を去る~一流とそれ以外の差はどこにあるのか~』を再編集した。ぜひ本書もご覧いただきたい。
自分にとってはこれが8年目のシーズンとなる(編集部注:本書はファイターズ監督時代の8年目に執筆された)。
やるべきことはただ一つ、余計なことは考えず、日本一になることだけ。去年、負けたということは、「これじゃダメだ」と、はっきり突きつけられたようなものだ。あんなに悔しい思いをしたんだから、やるしかない。あの悔しさを活かせなければ、何の意味もない。
今シーズン、勝ち切るためには、もう一度、チームを壊さなければいけないと思っている。投手も、野手も、すべてだ。
壊すことにはもちろんリスクも伴うが、トータル的に考えれば、一回壊してしまったほうが組み立てやすい。
それは、歴史が証明している。世の中の歴史の変わり目を見てもわかるように、本当に新しいものを作ろうとするには、いったん壊さなさいと始まらない。その覚悟を持てるかどうかがすべてだ。
これまで作ってきた形を活かして、それを何とかつなげていこうとすると、どうしても発想が狭くなってしまう。だから、発想をゼロベースに戻して、打てる手はすべて打っていく。
やはり優勝するためには、圧倒的な数字を残せる人、圧倒的に勝ちに貢献できる人が必要だ。そのためにも、チームの役割分担をいったんリセットして、新しい形を作る。
もっと言えば、ただ勝つために壊すのではなく、勝ち続けるための壊し方をしなければいけない。「絶対に勝つ」ではなく、「絶対に勝ち続ける」「常勝チームにする」くらいの強い気持ちを持たないと、壊す意味もない。
では、具体的に「発想をゼロベースに戻す」とはどういうことなのか。
そのイメージを共有してもらうために、ここで中田翔とともに歩んできた7年間を振り返ってみたいと思う。
思えば、このチームに7年間変わらなかったものがあるとすれば、「勝利の方程式」を狙うセットアッパーの宮西尚生と、そして「四番・中田翔」、そこだけかもしれない。
それだけに、これからチームを壊し、新しい形を作っていくためにも、彼との歩みを振り返ることには意味があると考えた。
なお、この章では意図して、漢数字で「四番」とさせてもらった。「4番」と「四番」、その違いを感じながら読み進めていただけたら幸いだ。