「高齢者は集団自決」暴言はどの程度ダメなのか?
専門どころか幼稚園児の分別なし、全世界の笑いものに
2023.2.20(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
ウクライナ戦争が想起させる「成田闘争」、経済学者・宇沢弘文の視点

あわせてお読みください

藤井寺市の教科書選定「贈収賄事件」に透けて見える日本弱体化
教科書利権と「自虐的」数学教科書排除は焦眉の急
伊東 乾

群馬大学医学部「大量留年」陳謝で、学生や親の勘違いは命とり
これからの主流、AI医療現場では「医師の臨床力」必須
伊東 乾

日本の東アジア最劣等国化を防げ 私立中授業料助成が大切な理由
Z世代の創造性が日本を救う、いまこそ教育破壊への歯止めを
伊東 乾

JAXA研究不正「閉鎖実験」が日本に必要な理由
宇宙飛行士に適性の高い日本人に名誉挽回を!
伊東 乾

磯崎新の死と札幌オリンピック招致、「友達の友達はアルカイダ」
高度成長からウクライナ戦争までを生き切った建築家の生涯
伊東 乾
本日の新着

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
【唐鎌大輔の為替から見る日本】利上げを見送れば輸出企業は負担減だが、円安インフレで家計は打撃、どちらを採るか
唐鎌 大輔

ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念
柳原 三佳

【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦

減税か現金給付か、参院選の争点「物価高対策」、各党の主張は熱いがそこに税制改革の「長期的視点なし」という寒さ
【舛添直言】課題は目先の物価高だけではない、選挙向けのリップサービスで終わらせるな
舛添 要一