(つげ のり子:放送作家)
生活インフラが破壊されても「勝利を信じて今は耐える時」
ウクライナとクリミア半島が面する黒海沿岸は、南はエーゲ海への入り口ボスポラス海峡を擁するトルコ、西はかつてヨーロッパの火薬庫と言われたバルカン半島、東側にはロシア連邦が取り囲み、地政学上の利害が複雑に絡み合う。
そこは古くから肥沃な穀倉地帯として知られ、絶えず覇権をめぐる争いの舞台となってきた。ローマ帝国、オスマン帝国、チンギスハンの末裔であるタタール人に帝政ロシアと、変転する時代ごとの強大な力によって支配されてきたのである。
19世紀の半ばに起きた「クリミア戦争」は、帝政ロシアとトルコ・イギリスなどの連合軍との3年にわたる大きな戦争であった。
戦闘の地となったクリミア半島での連合軍の戦死者は約7万人。それに対し、ロシア側は約13万人にも上り、結果はロシアの大敗に終わった。
この時、戦争の端緒となったのはロシアによるトルコ領への侵攻であったが、今、かの地では、またもや歴史をかがみとしないロシアによる横暴が続いている。
ウクライナ軍の反転攻勢によって、奪われていた地域の奪還が伝えられているが、一方でロシア軍の民間人やインフラ設備を狙ったミサイル攻撃も続いている。爆撃の轟音と空気をゆらす衝撃波は、ウクライナの人びとの不安を一層深めていることだろう。
ウクライナの首都キーウに母親が暮らしているという、日本在住のウクライナ人、ヤロスラーヴ(仮名)さんが、現在の故国の状況をこう語ってくれた。
「電気や水道などの生活インフラが、ロシアのミサイルによって破壊されている中、暖房はほとんど使えません。母も近所の人たちも寒さに凍えていますが、それでも勝利を信じて今は耐える時だとじっと我慢しているのです」
暖房はアパート全体を石炭やガスを使うボイラーで温めるのだが、電気が止まるとそれらも運転できなくなるというのだ。ヤロスラーヴさんによれば、母親の暮らすアパートは、幸い電気が全面的に止まっているわけではなく通電する日もあり、その時に沸かしたポットのお湯や、カーシャと呼ばれる熱々のおかゆを食べて温まっているという。
「電気が通った時にインターネットを通じて、母とは頻繁に連絡をとっています。空襲警報は毎日のようにありますが、その度に地下のシェルターに避難するには、階段を下りたり上がったりするのでとても大変です。今は着弾した時の爆風を避けるため、空襲警報が鳴れば窓から遠い廊下に避難しているそうです」