小さくなる旅客機の座席は緊急脱出の妨げか?障害者の安全対策も議論すべし
「90秒ルール」を満たすために悩む肥満大国アメリカと忘れられた障害者
2022.10.15(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
静岡バス横転事故、「先人の経験・知恵」を生かす仕組みはなかったのか

あわせてお読みください

コクピットで機長と副操縦士が殴り合う、考えられない事態はなぜ起きるのか
運航効率化の一方で見落とされる安全性、米同時多発テロによる対策も一因
杉江 弘

夏季パラリンピックを2回開催した唯一の都市、東京はレガシーを残せるか
開催から1年、組織委幹部の逮捕ばかり注目される中、障害者は何を思う
田中 圭太郎

都心低空飛行の羽田新ルート、国交省の「机上の空論」で危険は解消されず
航空需要の低迷が続くのに、なぜ政府は撤回できないのか
杉江 弘

繰り返される園児置き去り事故、チェックリストの採用義務化で再発を防げ
人間のヒューマンエラーによる事故回避には科学的手法が必要だ
杉江 弘

超音速旅客機「オーバーチュア」は本物なのか?コンコルドの失敗から考える
米新興メーカー、ブーム・スーパーソニック社が開発する新型機の可能性
杉江 弘
本日の新着

日本インカレを盛り上げた女子スプリントの戦い、4継は学生新“3連発”が飛び出し、マイルリレーは関西勢が大会新
日本インカレレポート(4)
酒井 政人

日本生まれのカラオケ装置を、世界の権威ある機関が「歴史的偉業」と認定
平賀源内のエレキテルやQRコードなどに並び、IEEEマイルストーンに
川嶋 諭

違法風俗店経営の「国立大学准教授」とSTEAM教育の終焉
生成AI以降、法と倫理の分別つかない技術者は有害無益
伊東 乾

【Podcast】ペアローンが招く地獄、最大リスクは「離婚」!マンション高騰で利用広がるも、愛が冷めても別れられない?
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
ニュース・経営 バックナンバー

東京ガスはいかにしてDX人材の高度化と定着を図っているのか?/各務茂雄氏「DX人材マネジメントの今と未来」ほか
JBpressセミナー事務局

評価軸を「過去の貢献」から「未来の役割」へ 日本ガイシの人事トップが語る、対話で築いた新たな人事制度とは
堀尾 大悟

猛暑で募る不安「地球は大丈夫か」…身近な「気づき」から誰もが脱炭素化のプレーヤーに
益田 美樹

投資成功の鍵は物流という“だし” ヤマトグループが取り組む「現場基点」のオープンイノベーション
瀬戸 友子

日産系とホンダ系が経営統合した部品メーカー、日立Astemoが電動化時代に生み出す独自の価値とは?
大谷 達也

製造業の営業DXはどのように進化したか。旭化成に学ぶ「5万人DX」とB2B案件倍増のABM戦略
鈴木 岳