トヨタ「新型クラウン」を発表する豊田章男社長(写真:つのだよしお/アフロ)

(井元 康一郎:自動車ジャーナリスト)

クラウンの“様式”を根本から覆す

「徳川幕府も15代で終わった。これはクラウンの明治維新」

 7月15日、豊田章男・トヨタ自動車社長のこんな言葉と共に世界初公開されたトヨタブランドの高級車「クラウン」の第16世代モデル。これまでは中国や中東など一部の例外を除いてほぼ国内専用モデルだったが、この代から世界40の国、地域で販売するという大転換をブチ上げた。

 会場の壇上には4つのボディタイプが並べられたが、今秋に第1弾として発売される「クロスオーバー」は1955年に誕生してから67年間守られてきたクラウンの“様式”を根本から覆すものだった。

 まずは駆動方式が違う。15代にわたって継承してきた後輪駆動ベースを捨て、16世代は前輪駆動ベースの電動AWD(4輪駆動)に。威風堂々とした大型のメッキグリルを持たないフロントフェイスは左右ヘッドライトを光るオーナメントが結ぶ、ホンダ「インサイト」にも似たデザイン。テールは今流行りの横一線のブレーキランプ。全幅は現行モデルである15世代の1800mmを大きく逸脱する1840mm。全体のフォルムも従来のフォーマルセダンとは一線を画す流線形。まさに幕藩体制から欧州型の立憲君主制へと一気に移行した明治維新のごとき変貌ぶりだ。

トヨタ「新型クラウン」のフロントフェイス(著者撮影)

 クルマとしての佇まいはアップトゥデートそのものである半面、旧来のクラウン愛好家からは「これのどこがクラウンなんだ」と怒りを買いそうな16世代モデル。トヨタはなぜクラウンの維新を決意したのか。

 まず大前提としてあるのは、クラウンを終わらせるわけには絶対にいかないというトヨタの意思。純国産乗用車作りを志して1955年に誕生して以降、国内市場を育て上げてきたモデルであるからだ。

 初代「セリカ」、初代「レクサスLS」、初代「ハリアー」などのデザインを手がけ、クラウンも担当したことのあるトヨタOBの内田邦博・名古屋造形大学客員教授は、「僕を含めてクラウンの名を捨てることなどできない」と、トヨタマンならではの思いを語る。

 目まぐるしく変わるこの世の中で67年間も同じ車名を継承し続けているクルマは世界を見回しても実はごく少数だ。国内限定とはいえここまで歴史を積み重ねてきたものを捨てるのはブランドマネジメント的にも惜しい。

「新型クラウン」の運転席(筆者撮影)