鎌倉の源氏山公園に建つ頼朝像 撮影/西股 総生(以下同)

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

鎌倉殿への道(9)8月28日、逃亡をつづけていた頼朝の運命は
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66553
鎌倉殿への道(10)9月7日、頼朝の再起と木曽義仲の挙兵
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66772
鎌倉殿への道(11)9月17日、頼朝、奇跡のV字回復
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66899
鎌倉殿への道(12)9月19日、頼朝軍、一気にふくれあがる
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66900

雪だるま式にふくれ上がった頼朝軍

 治承4年(1180)10月。千葉常胤と上総介広常の参陣によって、一気に大軍を率いることになった頼朝は、武蔵をへて鎌倉を目指していた。房総三か国の内で、常胤や広常と対立していた者は、平家方勢力として容赦なく討伐された。

 この頃には、石橋山の合戦で逃げ散った者たちの多くも、再び頼朝のもとに集まってきた。頼朝の異母弟で醍醐寺の僧となっていた全成(ぜんじょう)も、京を脱して駆けつけてくれた。全成は幼名を今若といい牛若、つまり義経の同母の兄にあたる。

 ところで、現在の利根川は関東平野を南東に流れ下り、千葉県と茨城県の境を東に流れて、銚子の北で太平洋に注いでいる。しかしこの流路は、江戸時代に付け替えられたもので、中世の利根川は関東平野を真南に流れ下って、武蔵と下総の境をなして江戸湾に注ぎ込んでいた。この下流域を、当時は大井川とか太日(おおい)川と呼んでいた。

 当時の霞ヶ浦や北浦は今よりも広く、太平洋と直接つながっていて、現在の利根川下流域に広がる水郷地帯は、ほとんどが潟湖や湿地であった。下総と常陸の境あたりは、広大な湿地帯となっていて、そこに鬼怒川や小貝川が流れ込んでいたのである。のちに徳川幕府が、江戸の街を洪水から守るために大土木工事を行って、関宿のところで利根川の流路を現在のように付け替えたのだ。

三方を丘陵に囲まれた鎌倉の地に、頼朝は本拠を定めた。画面中央には、鶴岡八幡から由比ヶ浜に向かってのびる若宮通りが見える

 話を治承4年に戻そう。雪だるま式にふくれ上がった頼朝軍は10月2日、その太日川を舟で渡って武蔵に入った。以前、頼朝に京の動向を知らせてくれた下総の下河辺行平(5月26日の記事参照)や、武蔵の足立遠元がやってきた。下野の大豪族である小山朝政からも参陣するとの連絡があった。

 さらには、畠山重忠・河越重頼・江戸重長といった武蔵の有力な武士たちも、軍門に降ってきた。石橋山や衣笠城の合戦で大庭景親の討伐軍に加わっていた者たちである。衣笠合戦で刃を交えたばかりの三浦一族と畠山・河越・江戸との間には、バチバチした空気が流れたが、ここは先に頼朝についていた三浦の側が遺恨を飲み込んだ。衣笠城での義明の壮烈な討死と、このときの忍耐が実を結んで、のちに三浦一族は鎌倉幕府の重鎮となる。

 こうして頼朝軍は進路を南に転じ、10月7日には目的地の鎌倉に入った。大庭方についていた相模の武士たちも、多くは頼朝の軍門に降ってきた。石橋山の合戦以来、避難をつづけていた政子たちとも、ようやく再会を果たすことができた。ただ、長兄の宗時だけが、還らぬ人となっていたのではあるが・・・。

 ひとまず鎌倉に腰を落ち着けることにした頼朝は、まず鶴岡八幡宮を勧請し直して、その東に自らの屋敷を置くこととした。頼朝に従ってきた南関東の武士たちも、めいめいに屋敷を構えはじめた。領地にある自分の本宅とは別に、頼朝に仕えるための役宅が必要になったからだ。

鶴岡八幡宮。頼朝の祖先の頼義が石清水八幡から分祀して、由比に勧請した社だが、鎌倉に入った頼朝が現在の場所に祀って以後、鎌倉の中心となった

 頼朝たちは知るべくもないが、これがのちに参勤交代の原型となる。武士たちは、自分の本拠地と鎌倉との間を、必要に応じて行き来することになるからだ。

 かくて鎌倉は、関東革命軍の本拠地となっていった。

※次回は10月20日に掲載予定