隈研吾氏は居酒屋だって設計してしまう。吉祥寺「ハモニカ横丁」にある「てっちゃん」(東京都武蔵野市、記事中イラストはすべて宮沢洋、『隈研吾建築図鑑』用に作成したもの)

日本の建築史上、最もお茶の間に浸透した建築家、隈研吾氏。その人気の背景には、ビジネスにも通じるヒントがある──。書籍『隈研吾建築図鑑』を執筆した元建築雑誌記者で現在は画文家の宮沢洋氏が、「隈研吾ブレイクの理由」を5回にわたって読み解く。第4回は、予算が少ないプロジェクトとの向き合い方について。(JBpress)

第1回●周回遅れの逆境が隈研吾を国民的建築家に押し上げた
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65115

第2回●丹下、黒川とは全く異なる隈研吾のコスパ感覚
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65116

第3回●じわりと依頼主の信頼を得る隈研吾の高度なコミュ力
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65172

第4回●低予算でも爪痕を残す隈研吾流ゆるふわブランド術
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65173
第5回●隈研吾人気、謎を解くカギは「繰り返しを恐れない」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65174

 本連載第1回で、隈氏は「国立競技場によって『国』を代表する建築家となったにもかかわらず、居酒屋だって設計してしまう」と書いた。今回、最初に取り上げるのは、その居酒屋である。筆者は勝手に“隈研吾の居酒屋三部作”と呼んでいる。

 最初は、JR吉祥寺駅北口から徒歩1分の「ハモニカ横丁」にある「てっちゃん」だ(記事冒頭イラスト)。第一弾となるこの店だけは、隈氏が国立競技場コンペに当選する前の2014年に完成している。依頼主はハモニカ横丁を運営するビデオインフォメーションセンター(手塚一郎代表)だ。

 路地からも見える1階店内のテーブルや椅子は、炭酸水を凍らせたような、見たことのない素材でつくられている。これはアクリルを溶かして団子状にしてから固めた「アクリルボール」という仕上げだ。

「てっちゃん」1階のテーブルと椅子

※ 本記事に含まれているイラストが配信先のサイトで表示されない場合は、こちらでご覧ください。https://jbpress.ismedia.jp/articles/gallery/65173?photo=2

 2階の店内はこれとは一転、カラフルなもじゃもじゃで包まれる。輪ゴム? いや、よく見るとLANケーブルだ。

「てっちゃん」2階のテーブルと椅子