前回記事(『竹島防衛シナリオ』に透ける文在寅政権の自己肥大)では、文在寅大統領が最後の最後まで使いたい竹島カードについて述べた。
文政権が国民の目を竹島にくぎ付けにしたいと気負う背景には、元オランダ大使で東アジア研究者である東郷和彦・京都産業大学教授が、平成24年11月6日に「韓国人にとっての竹島は、日本人にとっての富士山で民族のシンボルになっている」と言及していることが示すように、民族や歴史などを含めた韓国そのものがあることを考えておく必要がありそうだ(参考文献)。
ただ、筆者が考えるに、そこには合理的な理由が一つしかない。本稿ではそれが何かについて見解を述べてみたい。そうすると、自ずから「竹島防衛」という表現の理由もわかってくるだろう。もちろん、これは筆者の考えなので、読者の皆さんからのご意見・ご批判を喜んで受けるつもりだ。
韓民族が対面してきた北の「大きな中国」と南の「小さな中国」
朝鮮半島の歴史に出てくる国の中には、中国の威を借りて国家を統治する手法を採用する例が少なくなかった。民族のアイデンティティの一つである名前を中国式に変更したことなどは、その典型例だろう。また、半島内の戦争では、中国との関係を錦の御旗とした国もある。一方、中国では、朝貢国、冊封国など、常に支配される側を意味する表現が朝鮮半島の国として使われてきた。
これに対して、半島全体ではないものの、南にあった百済や加那、秦韓や幕韓などの国は、対日関係が濃く、しかも多くの場合は良好だった。また、北の高句麗や新羅も含めて日本史に出てくる朝鮮半島の国々は、少なくとも一度は日本と何かしらの関係を持ったことがある。なお、日本史の上では、日本が百済を属国化しようとしていた記録もある。
つまり、韓民族から見れば、北には政治・経済・軍事の全てにおいて大国である中国の歴代帝国が存在してきたのに対して、南にも、中国と比べれば国土などは小さいものの、朝鮮半島の各国からすれば強固な軍事力を持った大国、つまり「小さな中国」である日本がいたのである。