「逆求人」とは、学生や求職者が逆求人サイトなどに「自分の強み」や「経験」といったプロフィールを掲載し、それを見た企業側が学生や求職者に直接アプローチを行う、という新たな採用活動のスタイルを指す。学生や求職者からのニーズが現在高まっており、企業側からすればこれまで出会えなかった人材にアプローチできることから、「逆求人」が注目を集めている。この記事では、「逆求人」とはどんなものか、成功の秘訣となるポイントやメリット、デメリットなどを解説していく。
「逆求人」とはどのようなものか? 今、注目を集めている背景や特徴とは
採用・就職活動が多様化している昨今、注目を浴びはじめた「逆求人」。そもそも「逆求人」とはどのようなことを指しているのだろうか。まずは、従来の求人とは何が違い、どうして注目されるようになったのか、また、現在行われている手法の特徴などを押さえよう。
●「逆求人」とは
「逆求人」とは、学生や求職者が逆求人サイトなどに「自分の強み」や「経験」といったプロフィールを掲載し、それを見た企業側が学生や求職者に直接アプローチを行う、という新たな採用活動のスタイルを指す。
特に新卒採用において、これまで一般的だった、企業が出した求人募集に対して学生が応募するという形式とは反対に、学生側が提示する情報に対して企業がアプローチし、求人条件にマッチする人材を探すことができる手法として活用されている。企業と学生、双方の利害が一致した新しい就活スタイルといえるだろう。特に、規模が大きくはないが積極採用に取り組んでいる企業側や、企業の知名度や規模にはこだわらず、自身が活躍できる場を就職先として探している学生側にメリットがある手段だ。
●「逆求人」が注目を集めるようになった背景
新卒採用において、求人サイトやホームページの採用欄で募集をかけるだけの「待ちの姿勢」でいる企業は、学生からの応募に苦戦しているのが現状だ。「逆求人」は、「どうしたら人が集まる企業になるか」という課題解決に近づくため、企業の人事担当者から注目が集まった要因のひとつといえるだろう。
その他、学生側の就職先選びに対する意識の変化や、企業側の切迫した採用事情なども関わるため、細かく見ていく。
・学生側からのニーズの高まり
通年採用によって、学生の就職活動期間はこれまでより長くなっている傾向にある。必要なアクションも、会社説明会への出席、エントリーシートの作成・提出など、学生は卒業の準備と並行して行わなければいけないことが多い。そのような悩みの解決の糸口として、学生たちは「逆求人」に注目している。
「逆求人」の場合、企業ごとにフォーマットが決まったエントリーシートを作成する必要はなく、「自己PR文」を作って企業の目に触れる場(サイトなど)に掲載する。何度も書類を作っては発送したり、応募する企業の数だけ同じ文面を繰り返して打ちこまなければいけなかったり、といった手間が各段に少ない。
また、自分のスキルや知識、プロフィールに興味がある企業からアプローチがあるという特徴から、自分に興味を持ってもらえないかもしれないという不安は小さく、第一関門が通りやすいと感じる傾向もあるようだ。そして、自分が携わっている研究やこれまでの実績を評価される実感に結び付きやすいため、特に「理系学生」のニーズにマッチしているといえる。
・企業規模に関係なく採用につなげられる
現在、「売り手市場」とはいわれているが、そのような中でも大手企・有名企業には、比較的多くの応募がある。しかし、中小企業やベンチャー企業などへの応募は依然として減少傾向が続いている。「逆求人」によって、企業側には下記の利点を感じることができるだろう。
・採用担当者は、興味のある人材にダイレクトにコンタクトを取ることができる
・思考やスキル、経験とマッチするかどうかを重視して、就職先を探している意識の高い学生と出会える
・企業規模にこだわらず、専門知識を持っている人材と出会える確率が高い
・企業側が想定していなかったさまざまな人材と出会える
従来の採用では、学生側が企業概要や応募要項を事前に調べてエントリーする、といった流れだったため、企業側は基本的に「自社に興味のある人材を待つ」というスタンスに近い。つまり、応募してくる人材はある程度自社について調べている、限られた範囲の求職者だった。
しかし、「逆求人」では、自社に対してまだ興味や関心が薄い(知らない場合もある)人材に出会うこともできる。こういった、今まで出会う可能性がなかった求職者に対しても、積極的にコミュニケーションを取ることができるため、多様な人材獲得を実現できる。つまり、「ダイバーシティ採用」につながる採用手法ともいえる。
企業側からもしっかりと企業情報や欲しい人物像を学生や求職者に伝える機会があるため、採用後のミスマッチも防げる効果があるだろう。
●「逆求人」の特徴
・企業側からのアプローチによって、気づかなかった可能性や選択肢が広がる
「逆求人」では、企業側が自社にフィットしそうな人材を探してオファーを送る。学生や求職者は、あくまで自分だけで考える「自身に向いていそうな企業」といった漠然としビジョンを頼りに就活を進めることなく、今まではターゲットにしていなかった業界や、知らなかった企業からのアプローチを受ける場合もある。このオファーによって、自身では気付かなかった可能性や、自分にマッチする意外な選択肢に出会える可能性が出てくるといえる。限られた時間や労力で就職・転職活動に臨まなければならない学生や求職者には、さまざまな業界や企業を知り、より自分に合った志望先や働き方を選択することができるだろう。
・どのような企業が自分に注目されているか、傾向を把握できる
「逆求人」には専門サイトがあり、中には、自分の情報が企業に何回閲覧されたかをデータで表示してくれるサービスもある。こうした、蓄積されたデータを参考にすることで、「自分はどのような企業から注目されているか」を把握することが可能になる。就活開始当初には選択肢に入れていなかった業界を調べないままにすることや、知らない企業に興味を示さないことは、自身の選択肢を狭めることになる。閲覧してくれた企業を確認することは、自身に興味をもつ、就職しやすい企業の傾向をつかむことにつながり、企業や業界研究にも役立つため、必要な作業といっていい。
・自己PRのブラッシュアップができる
就職活動では自身の強みややりたい業務内容をPRする力が大切だ。特に「逆求人」の場合、「自己PR」は重要な成功の鍵だといえる。一度作成した「自己PR文」などはそのままにせず、日々ブラッシュアップすることで、より深く自分自身を企業から知ってもらえるよう工夫を凝らす必要がある。
また、洗練された自己PRは、就職活動だけでなく就活以降もさまざまな場面で活用できるという利点もある。企業に自分の魅力を伝えるためにはどうしたらよいかを熟考することは、企業目線で思考する訓練にもなるため、就職後も「企業としてはどう考えるか」を重視できる人材となるだろう。