(湯之上 隆:技術経営コンサルタント、微細加工研究所所長)
相次ぐ半導体業界の大型買収
世界各国で依然として新型コロナウイルスの感染拡大止まらない2020年後半、半導体業界では大型買収のニュースが立て続けに報じられている。
まず、画像プロセッサGPUで飛ぶ鳥を落とす勢いの台湾NVIDIAが9月13日、ソフトバンク傘下のARMを400億ドルで買収することを発表した。
次に10月12日、プロセッサのシェアで米インテルを激しく追い上げている米AMDが米Xilinxの買収交渉を行っていることが報じられた。10月27日の発表によれば買収金額は350億ドルであるという(EE Times Japan「AMDがXilinxを350億ドルで買収、HPC拡大を狙う」)。
そして、インテルと韓国のメモリメーカーのSKハイニックス(SK hynix)が10月20日、インテルのNAND事業をSKハイニックスに約90億ドルで売却することに合意したと発表した(EE Times Japan「Intel、SK hynixにNANDメモリ事業を90億ドルで売却へ」)。
どれも驚く買収ばかりであるが、本稿では、SKハイニックスによるインテルのNAND事業買収を取り上げる。なぜ、インテルはNAND事業を売却するのだろうか。また、それを買収するSKハイニックスの狙いはどこにあるのか。さらに、この買収は成功するのだろうか?
苦しいインテルの事情
プロセッサのチャンピオンであるインテルは、2016年に14nmから10nmへ微細化を進めることに失敗した(図1)。その後も、今度こそ立ち上がるという発表を繰り返してきたが、結局、今年2020年になっても、満足に10nmでプロセッサを量産できない状態が続いている。
出所:https://www.icinsights.com/news/bulletins/Revenue-Per-Wafer-Rising-As-Demand-Grows-For-Sub7nm-IC-Processes/
拡大画像表示
【本記事は多数の図版を掲載していますが、配信先では表示されていない場合がありますので、JBpressのサイト(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62677)にてご覧ください。】
そして、10nmの次の世代の7nm以降は、TSMCに生産委託し、インテルがファブレスになる可能性が浮上した(本コラム「ニコンと日立ハイテクが恐れる『インテルの選択』」)。