社会保障に使われるお金は右肩上がりで増えていくが、それを支える若者たちは減っていく。「超少子化」「超高齢化」が加速する真っ只中で、“人生100年時代”を生き抜くために、今すべきことは何か。ファイナンシャルプランナーの横山光昭氏が、今日からでも始められる家計再生プログラムを伝授する。(JBpress)
(※)本稿は『長い老後のためのお金の基本』(横山光昭著、ちくま新書)より一部抜粋・再編集したものです。
長寿のリスク
今から約50年前、1970年の日本には100歳以上のお年寄りはたったの310人しかいなかったのです。北海道から沖縄まで、日本全国津々浦々探しても、100歳を超える高齢者は、たった310人! なんと希少価値だったことでしょう。
それから20年後の1990年、3000人を突破するまでに100歳以上のお年寄りは増えています。さらに最新の2018年の人口統計を見ると100歳以上の高齢者は69785人もいます。ほぼ7万人にまで増えているのです。
310人だった時代と比べると隔世の感があります。しかしこんなことで驚いてはいけません。2050年にはどうなっているのかというと、100歳以上の人は68万人になると予測されています(国立社会保障・人口問題研究所〈平成29年推計〉より)。
ちなみに、ベストセラー『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社、2016年)の著者であるロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授によると、2007年生まれの日本人の2人に1人は107歳以上生きるそうです。
ということは、60歳で仕事をやめると、残り40年。70歳まで働いたとしても、あと30年はリタイア後の人生を生きていかなければなりません。
30年40年とひとくちにいっても、かなりの長さです。江戸時代に生きていれば、もう一回、人生が最初からできるくらいの年月です。成人式が2回できるくらい、と言ってもいいでしょう。リタイア後の人生はどんどん長くなっています。
私たちはまさに100歳まで生きる長寿のリスクに直面しています。リタイア後も、成人式を2回も行えるような人生にどう対応していくのか。のんびりしているひまはありません。
これからは超少子化、超高齢化時代が加速していくばかりです。65歳以上の高齢者は増え続け、加えて子どもも生まれない......。人生100年時代といわれる現在の日本の課題は、まさにこの「超少子化」「超高齢化」社会にあります。
年金、医療、福祉など、国が社会保障に使うお金の推移を見てみましょう。100歳以上のお年寄りが300人ほどしかいなかった1970年代は、社会保障給付費は3.5兆円でした。これが30年後の2000年には70兆円、2017年には120兆円にまでふくれあがっています。
3.5兆円から120兆円へ! 国家予算で、この規模で増え続けるものはほかにないでしょう。この先、さらに社会保障に使われるお金は右肩あがりで増えていきます。
しかしながらそれを支える生産年齢人口、つまり若者たちは減っていく。つまり国の収支でみると、収入より支出が完全に上回ってしまいます。
こうなると、もはや国がなんとかしてくれる、という時代ではないことがわかります。どうあがいても、国が助けてくれないのは動かしがたい事実ですから、私たちは自分で自分の将来を守らなければなりません。すなわち、自分の生活を支えられる「強い家計」をつくっていかなくてはいけないのです。
そのために、どうしたらいいのか。やるべきことはとてもシンプルです。