350年前にタイでカトリック宣教を開始したパリ外国宣教会本部(フランス)(Wikipediaフランス語版より)

(佐藤 けんいち:著述家・経営コンサルタント、ケン・マネジメント代表)

 天皇陛下の即位をお祝いする「即位式正殿の儀」と「祝賀御列の儀」が無事終了したが、今週末には、またまたビッグイベントが控えている。ローマ教皇フランシスコの訪日だ(2019年11月23~26日)。ローマ教皇の日本訪問は、前回のヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりとなる。

 教皇フランシスコの海外訪問は、今回で32回目なるが、アジアでは5回目となる。今回のタイ訪問と日本訪問がどう位置づけられるのだろうか? これまでのアジア訪問を踏まえて考えてみたい。

前回までの教皇フランシスコの世界訪問状況(出所:Wikipedia
拡大画像表示

(注)現在、日本では「ローマ教皇」と「ローマ法王」という2つの呼称が併用されている。政府やマスコミは「ローマ法王」と呼称するが、日本の司教団は「ローマ教皇」に統一している。

韓国、フィリピン、トルコ、スリランカのキリスト教

教皇フランシスコ(出所:Wikipedia

 今回の訪日は、フランシスコにとっては32回目の海外訪問となるが、日本単独の訪問ではなく、タイと日本でセットになっている。タイと日本を合わせて8日間の日程だ。本日(2019年11月20日)の午後12時30分(現地時間)にタイのバンコク入りする。

 アジアでは、まずは韓国(2014年8月)を皮切りに、ついでトルコ(2014年11月)、スリランカとフィリピン(2015年1月)、そしてバングラデシュとミャンマー(2017年11月~12月)を訪問している。キリスト教人口が多いだけでなく、カトリック人口の多いフィリピンや韓国の訪問は当然のこととして、なぜトルコやスリランカ、そしてバングラデシュとミャンマーを訪問しているのか、それぞれの国の事情について簡単に整理しておこう。

 韓国は人口の3割強がキリスト教である。約2割強の仏教人口を上回っており、キリスト教は都市部では圧倒的な存在感を示している。李朝時代の強制的な儒教教化によって、仏教が山間部に追いやられてしまった名残である。キリスト教の普及が本格的に始まったのは日本の植民地時代、とくに「三・一事件」以降とされる。

 韓国では、カトリック人口は全人口の1割を占めており、しかも増加傾向にあるという。「従北・反日政策」を遂行している現在のムン・ジェイン(文在寅)大統領は、意外なことにカトリック教徒であり、大統領就任後も礼拝に参加しているという。洗礼名はテモテ。テモテは、初期キリスト教会の基礎を作り上げたパウロの協力者で弟子である。

 2014年の韓国訪問の際に大統領としてフランシスコを迎えたパク・クネ(朴槿恵)前大統領は、キリスト教系のカルト宗教に取り込まれたことが失墜の原因となったが、中高時代にはミッションスクールでカトリック教育を受けており、洗礼も受けているようだ。このほか大統領経験者では、ノ・ムヒョン(盧武鉉)氏はカトリックの洗礼は受けていたが無宗教のため最後は自殺、キム・デジュン(金大中)氏は熱心なカトリック教徒であった。