本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。

(文:冬木 糸一)

 いったいなぜ汚職が起こるのか、と言われても、それが発生する人間心理についてはそう不可思議な点はない。乱用できる権力があり、さらにそれを振りかざすことで利益が手に入るのであれば、そうすることもあるだろう、と容易く想像できてしまう。

「やるだろうな」と想像できる一方で、賄賂などを受け取ることによるリスク(法律違反による逮捕や、糾弾などの制裁)がある時、賄賂をためらうこともある。たとえば、日本で交通違反で止められたからといって警官に賄賂を渡して見逃してもらおうとする人はそう多くはない。それは、少なくとも日本においてはそうした汚職を実行することで逆に自分がまずい状況に陥ることが容易に想像できるからだ。汚職に手を汚すかどうかには、リスクと利益の均衡が関わってくる。本書は、そうした汚職についてのより詳細なメカニズムを解き明かしていく一冊である。

 本書の中で取り上げられていく話題としては、たとえば、民主主義制度の国と専制主義の国では、汚職の割合が高いのどちらか? 公務員の給料をあげれば、汚職の割合は減るか? そもそも汚職が国に存在することは、本当に国家、国民にとってよくないことなのか? 豊かな国と貧しい国では、どちらが汚職に手を染めやすいのかなどいくつもの疑問に一定の答えが出されるだけではなく、汚職を減らすためにはどうしたらいいのか、という枠組みも提供される。

 汚職の多い国少ない国はあっても、存在しないということはないので、多かれ少なかれ誰にとっても無関係とはいえない話題だろう。

そもそも汚職って悪いことなの?

 そもそも汚職は本質的に悪いことなのだろうか? 規制を逃れたり、金を払って特別な融通をきかせてもらうことは、実は社会の流れを円滑にしているのではないか?

 そんなバカなと思うかもしれないが、ほんの半世紀前まではこうした考えを示す、「効率的汚職」という見解──見えざる手は賄賂そのものの市場を効率的に機能させる──が存在していた。が、今では様々な事例研究とミクロ経済学的な証拠によって完全に反論されている。守るに値しない規制をすり抜け効率的にすることも賄賂の役割だ、というのは効率的汚職派の主要な言い分だったが、実際には賄賂が存在するから規制が増えている側面もある。