外国人留学生向け日本語学校の教師、職員が頭を痛める問題とは?(写真はイメージ)

(姫田 小夏:ジャーナリスト)

 外国人留学生の急増によって日本語学校の運営が混乱している。伝統校、新設校を問わず、どこの学校でも教員と職員がお手上げ状態だ。問題となっているのは、学生の質の低下だ。

 首都圏の、ある日本語学校では「カンニング」が問題になっている。

「留学生のカンニング行為は本当に頭痛の種です。特に中国やベトナムからの留学生のカンニングに手を焼いています」(同日本語学校の関係者Yさん)

 単元テストや学期末テストが終わるたびに、日本語教師は落胆する。学生たちが揃って同じ解答を記入してくるのだ。正しい答えも間違った答えも、みんな同じである。誰かの解答を丸写ししていることは間違いない。

「ある学生が答案を書き終えて教室を出て行きました。すると、みんなが一斉に答案用紙に解答を書き始めたんです。恐らく、何らかの方法で解答が伝達されているのでしょう」(Yさん)

 現在、テスト時には監督2名を教室の前と後ろに立たせて目を光らせている。だが、それでも“答案一致”の状況はなくならない。

 別の日本語学校でも“解答の共有”が横行している。その学校では、生徒を午前組と午後組に分けて試験を行う。試験はどちらも同じ内容だが、「午前の問題と解答が、午後の組に即座に伝わる。問題用紙をこっそりとスマホで撮影したり、テストの解答が机に小さく書き残されていたりする」のだという。

中国ではカンニングがビジネスに

 中国の教育機関は、長年にわたってカンニング対策に頭を痛めてきた。特に最近は、「補聴器型の米粒大カンニング器」「眼鏡式信号受信器」「チューイングガム式振動器」など、スパイ映画さながらのカンニング道具が出現するようになり、対策に追われている。

 中国ではカンニングがビジネスにもなっている。カンニングの方法を事前にレクチャーしたり、試験当日に解答を無線で飛ばしたりするサービスがあり、入試や各種資格試験の現場に入り込んでいるという。