「またいつもの“祭り”です」と彼はうんざりした声で言いました。「どこか一誌が始めると、横並びでみんな同じテーマをやる。週刊誌が一巡したら今度はテレビに飛び火するかもしれません」。

 そうぼやくのは、とある外食企業で食材の安全性を研究する専門家です。

「一般消費者が普段食べている食品がいかに危険か」を訴えるマスコミの記事、報道は後を絶ちません。最近もある週刊誌に、外食企業のメニューに発がん性物質が使われているという特集記事が掲載されました。これを受けて別の週刊誌も翌週の号で同じような特集を組みました。

 こういう記事が出るたびに世の中は騒然とするわけですが、筆者は少し眉に唾して眺めています。それは10年ほど前に吹き荒れた「中国産食材は危ない」という嵐の時の経験があるからです。

 当時、流通系の会社の広報にいた筆者は、食品安全の専門家に中国産が本当に危ないのかを尋ねてみました。すると、返ってきた答は意外なものでした。「国産なら絶対に安全だというのは、科学的な根拠のない神話です」と言うのです。

 その専門家はこう説明してくれました。

「たとえば野菜でいうと、確かに日本では毒性の強い危険な農薬は禁止されています。そうはいっても、一部の意識の高い外食や流通を除いて、残留農薬や重金属などがまったく検査されていない食品をそのまま店頭に並べている店は少なくありません。体に害を及ぼすほどの危険な食品が出回ることはほとんどありませんが、『国産』というだけでフリーパスなところがあるのです」

「一方、中国産だから危険だということは決してありません。現在、中国産の農産物は現地で政府機関の厳しい検査を受けていますし、日本に入る時は税関で抜き取り検査も行われる。検査がある分だけ安心とも言えるわけです」

 つまり、国産だから安全だという思い込みは間違いなのです。それ以来、筆者は食の不安を煽るマスコミの記事を少し冷静な目で眺めるようになりました。