『ラストエンペラー』『ラストタンゴ・イン・パリ』『シェルタリング・スカイ』『リトル・ブッダ』『暗殺のオペラ』『暗殺の森』・・・。
これまで2回にわたり、昨年11月他界したベルナルド・ベルトルッチ監督を追悼し、作品の軌跡をたどって来た。
その独特の映像美、テーマ性に長けた秀作陣にもかかわらず、意外にも、カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作はない。そんなベルトルッチの業績に対し、2011年、「名誉パルムドール」が贈られている。
昨年、イタリア映画界は、弟パオロとの共同監督「タヴィアーニ兄弟」として知られるヴィットリオ・タヴィアーニ、エルマンノ・オルミというふたりのパルムドール受賞監督も失っている。
今回は、10歳ほど年上だが、「早熟の天才」ベルトルッチと活躍時期の重なる彼らの作品も交え、ベルトルッチの5時間を越える2部構成の長編歴史絵巻『1900年』(1976)を中心に、イタリアが戦争へと進んで行った歴史をその詩的映像でたどりつつ、名匠たちの功績をたたえたいと思う。
1945年4月25日 「解放の日」
「戦争は終ったのに・・・」
ポー川流域の穀倉地帯で若者が軍服の男に撃たれ死ぬ
「スターリンの名のもと、黒シャツをやっつけろ」
農民たちが自転車で逃げ惑うアッティラとレジーナを追う
農場の邸宅では、当主アルフレードに銃を向けた少年が、反ファシストの英雄オルモを崇めていることを口にする
そして物語は、ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ「リゴレット」前奏曲が流れるなか、酔っ払い、「ヴェルディが死んだ」と叫びながら倒れ込む男を映し出し、20世紀の始まりまで時間が戻される。
(ちなみに映画の原題『Novecento』は「20世紀」「1900年代」を意味する)