昭和のグラタン、オーブンがない家庭の作り方は? 「栄養と料理カード」でたどる昭和レシピ(8)グラタン 三保谷 智子 著者フォロー フォロー中 食 芸術文化 2018.11.23(金) シェア19 Tweet 1 2 3 4 1935(昭和10)年8月号の「栄養と料理カード」。当時の計量器は現在のものと容量が異なる。「瓦」は「g」。「鹽」は「塩」の旧字。 拡大画像表示ギャラリーページへ この白ソースをどんな料理に使うか。栄養と料理カードから選ぶと、昭和10年代掲載の「クリームポタージュ」「花キャベツのグラタン」、同30年代掲載の「マカロニグラ 残り2469文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 八潮市の道路陥没事故、なぜ会話ができた3時間に救出できなかったのか 港をよこせ、中国がパナマ運河の取引を嫌いながらも阻止しないかもしれないワケ 宝くじで3億円当選!40代独身女性、人生バラ色のはずが友人・家族も離れて… シェア19 Tweet あわせてお読みください 江戸時代は100種以上、日本人と大根の根深き関係 白くて太い野菜の多様性に迫る(前篇) 漆原 次郎 果物の「食べ頃」「当たり外れ」を見極める方法 甘味と酸味のバランスが風味の決め手 佐藤 成美 運動直後が効果的! 糖質補給でグリコーゲンの回復を 運動後の栄養補給の考え方(前篇) 漆原 次郎 千差万別のご当地納豆、東北で好まれる納豆とは? 今もなお続く、“東高西低”の消費状況 佐藤 成美 タンパク質も脂肪も一網打尽、小腸の巧みな栄養吸収 考究:食と身体(6)狩猟の神ディアナ篇 大平 万里 本日の新着 一覧 AIや外国人労働者と仕事を奪い合う下流中間層は大打撃を受ける…弱肉強食な社会の裏にある収奪的な日本経済システム 【著者に聞く】『日本経済の死角』の河野龍太郎が語る、所得分配の歪みがもたらした停滞の30年 関 瑶子 | 河野 龍太郎 「内閣不信任案ネタ」でいたぶられる立憲、だが本当に腰砕けなのは維新と国民だ、露わになったブレる第三極の限界 煽って、批判して、最後は見事に腰砕け――いい加減、自らの立ち位置を定めるべきだ 尾中 香尚里 コカイン使用で元事務局長が逮捕された日本駆け込み寺、歌舞伎町の沼に沈む女性を支援してきた団体で起きていたこと 【StraightTalk】日本駆け込み寺の代表・玄秀盛が語る、23年築き上げてきたものが一瞬で崩壊した瞬間 長野 光 | 玄 秀盛 朝ドラで戦場の悲惨さを描く『あんぱん』、だが日本帰還を拒んで戦地に残った旧日本兵に聞いた話は何倍も強烈だった 青沼 陽一郎 食の万華鏡 バックナンバー 一覧 単なる「コンテナ船事業切り出し」ではなかった 社風も理念も異なる3社が1つの「ONE」になれた理由 下原 一晃 「金曜日はタコスの日」なのはどの国? 展示会で実感したヨーロッパの食文化 佐藤 成美 消費量はピーク時の半分に! 日本で急激に進む「魚離れ」の原因は何か 佐藤 成美 味噌の色はどうして変わる?表記を見るだけで好みの味を選ぶコツ シンクロナス編集部 プロが教える味噌の世界!色・効能・使い分けで変わる奥深い魅力 シンクロナス編集部 アレルギー発症で気づいた食事の大切さ、「適当マインド」で乗り越えた生き抜く術 シンクロナス編集部 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン