「歩きスマホ」専用通路、西安に導入

西安市に歩きスマホする人たちの専用通路が導入された(2018年6月19日撮影)。(c)CNS/張遠〔AFPBB News

 最近いくつかの出来事で痛感したのですが、年齢の高低を問わず、日本人は外国語の文献にアクセスしないようです。

 私たちが学生だった1970~80年代、また90年代前半あたりは、いろいろな意味で世界が全く違っていました。海外から本を1冊取り寄せるのは大変でした。

 私たち洋楽の人間にとって、本とはまずもって楽譜です。フランスから1冊の総譜を取り寄せるのに何週間もかかったし、手に入った1冊は本当に貴重で、スポンジのようにそこから吸収したものです。

 翻って今日、ネット上に驚くべき量の資料が、大半は無料でいくらでも転がっている。

 ところが、それを丹念に追うといったことを、意外なほど若い人がしない。そういう出来事が続きました。具体的には学生なども関わることなので端折りますが、要するに、調べない。

 当然、本も調べない。日本語で、簡単に手に入るネットで済ませる。邦文でも本で確かめるということはしない。

 欧文などは、すぐにアクセスできるはずなのに、また中学1年以来、かなりの時間を英語に割いているはずなのに、日常生活で日本語以外のリソースから「真面目に」情報を得るという感覚がない。

 外国語で書かれたものを何か、冗談のように思っている傾向すら感じるケースがありました。「それって日本語じゃないんですよね? だったら・・・」みたいなリアクションで、ちょっとショックを受けました。

 私は逆で、日本語でしか書かれていないことは、どう信用すればいいのかと思ってしまう。邦文は裏を取って初めて納得するかもしれないし、しないかもしれない。

 翻って、同じニュース、例えばドナルド・トランプ米大統領のパフォーマンス外交未満について欧米各国語で社説を読み比べれば、ああ、欧州側はやっぱりこういう反応か、米国は民主党寄りのポール・クルーグマン教授はこういうリアクションか、共和党サイドですらここまでけちょんけちょんか、といったことが一通り分かります。

 このコラムを準備するうえでも、必要に応じて裏を取りながら書いているわけですが、いとも簡単に、どうみても何も参照せずに、井の中の蛙丸出しの読者コメントも目にします。