武田信玄が認めた知将
2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』が好調だ。堺雅人が演じる主人公・真田信繁(幸村)は、大阪冬の陣・夏の陣で豊臣方に付き、徳川家康が率いる大軍と戦い、家康の首を獲る寸前まで追い込んだ勇将だった。以前から「真田十勇士」などでドラマや映画でも取り上げられてきたが、近年はアニメやゲームなどにも登場し、「歴女」からの人気も高いキャラクターとなっており、三谷幸喜の脚本ともども、期待値が高いドラマと言えるだろう。
ところで、歴史上の真田家は、信繁の祖父である真田幸隆が武田信玄に仕え、武田二十四将にも数えられるほどに出世。幸隆の死後は長男である信綱が家督を継いだが、信玄の子・勝頼が長篠の戦いで織田信長・徳川家康連合軍に大敗した際に、信綱と次男の昌輝が討ち死にしたため、信繁の父である昌幸が真田家を率いることになった。
この昌幸という人物は、早くから信玄にも才覚を認められていたというほどの知将だった。『真田丸』では草刈正雄が熱演しているが、武田家滅亡後の身の振り方を長男の伸幸(後の信之)と信繁に相談。当初は北の上杉景勝に付くか、それとも東の北条氏政に頼るかと問うが、出した結論は憎き相手であるはずの信長に仕えるという仰天極まりないものだった。
昌幸はいわば中小企業の経営者
このように、昌幸が家督を継いだ真田家は、武田家の有力な家臣だったとはいえ、織田や徳川、上杉、北条といった大大名に比べれば、小大名というよりも国衆に過ぎない。そこで、大大名に従属する必要があったのだ。こうした構図は、現代の大企業と中小企業の関係性と近いものがあるだろう。
地方の中小企業は、大企業からの受注で成り立っているケースも多い。いわゆる下請け事業だ。真田家が主君である武田家の滅亡後、新たな主君を探したように、大企業からの受注がなくなれば、他の大企業からの仕事を模索することになる。それが、下請けであったり、孫請けであったとしても、企業としての安定は間違ないからだ。
しかし、昌幸は必ずしも安定だけを求めてはいなかった。いわば、攻めの姿勢も見せている。あの家康と二度に渡って戦いを繰り広げているのだ。まずは1585年の第一次上田合戦。居城である上田城で約7000人の徳川軍を迎え撃った昌幸の兵は3分の1にも満たない2000人。しかし、老獪な昌幸は地の利をいかした戦を仕掛けて勝利を収めた。一説には、40人ほどの犠牲者ですんだ真田方に対し、徳川方は1300人もの戦死者を出したとも言われている。