本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。
カート・ヴォネガット(1922~2007年)はアメリカの小説家、エッセイスト。卒業式講演でどんなことを語りかけたのか?(写真はイメージ)

(文:冬木 糸一)

これで駄目なら 若い君たちへ――卒業式講演集
作者:カート・ヴォネガット、翻訳:円城塔
出版社:飛鳥新社
発売日:2016-01-21

 ヴォネガット最後の著作となったエッセイ集『国のない男』が2007年に日本でも出版され、その当時すでに、ほとんどのエッセイが訳されていたことから「ああ、これがエッセイとしては最後かぁ・・・」と感慨深く読んだのを今でもよく覚えている。『スローター5』などに代表される厳しい現実や愚かな人間を直視しながらも「そういうものだ(So it goes)」と言ってのける彼の優しく笑いのこみ上げる語り口は、小説でもエッセイでもたまらなく魅力的なものであった。

 それだけに今回また小説ではない本(本書『これで駄目なら』)が出ると聞いて「まだ出てないエッセイがあったんだ!」と喜んだが、エッセイではなく新たに編まれた大学卒業式の講演集である。

 ページ数も訳者あとがきまで含めて142Pとこぶりの単行本だが、「まだ新しいヴォネガットの言葉が読める」というだけで嬉しい。もちろん、単なる感傷などではなくその語り口と質に関していっても、これまでのエッセイとくらべて何ら劣るものではない。

本コラムはHONZの提供記事です

 というより、これまでのエッセイにも講演を収録したものが多数あるから当たり前なのだが。それはヴォネガットが卓越した話し手でもある証拠の一つだろう。まるで小説のように最初の一言から意外性のある言葉で引き込んで、そのまま数々の思いがけない──時には誰もが目をそむけて見ないようにしている“事実”にあえて言葉を向けてみせる。初期のエッセイ集である『ヴォネガット、大いに語る』では、はしがきとして下記のように自嘲的に語ってみせているぐらいだ。

“アメリカ経済には奇妙なことがたくさんありますが、これもそのひとつ。アメリカの作家にとって、短編小説の傑作をひとつ書き上げるよりも、つぶれかかった大学でつまらない講演を一回やったほうがよほど金になるのです。そのうえ、同じネタを何度も使って稼ぐことができる。だれも文句を言いません。 ”